加住地区は、八王子市の北部に位置し、東西に8㎞、南北に4㎞の細長い形をしている(面積15,400k㎡)。最高地点は、西端にあって標高228m、東端は170mで東に傾斜して南北二つの丘陵に挟まれ狭い低地をなしている。地区中央に谷地川が東西に流れて、多摩川に注いでいる。以前は、この谷地川両岸に農耕地が開けていたが、現在では、地区中央を走る国道411号や新滝山街道の両側、中央高速道八王子インター付近の開発が進んでいる。 昭和30年4月1日に八王子市に合併して永く続いた加住村という名称がなくなることから、当時加住村役場のあった留所、北大澤地区を加住町1丁目、2丁目として加住の名称を今日に継承しました。加住地区のほぼ中央・北に位置する多摩川と秋川の合流地点から南側の加住丘陵の山頂に“戦国の名城滝山城跡”があり、これを含む丘陵地帯が都立滝山自然公園に指定されている。 多摩川を望む標高160mの丘にある滝山城跡は遺構等の保存状態が良く、周辺は豊かな雑木林に覆われていて、ハイキングコースの丘としても親しまれている。 |
加住地区には春夏秋冬を彩る美しい自然があります。 |
春は、さくらに始まり、夏には八王子市の花にも指定されている“やまゆり”が咲き誇り、 秋には都立滝山自然公園に“彼岸花”が咲き、“山もみじ”が紅葉し、 西には、大岳山等の秩父連山が望める美しい自然環境に恵まれた地域です。 |
加住音頭等CDジャケット用写真コンクール
1、募集期間 平成28年8月1日(月)~9月30日(金)
2、撮影範囲 加住地区全域(季節問わず)
3、応募条件
①プリント、CD-R,メール等で応募
②主催者である加住町自連がCDジャケットに使用することを承諾すること
4、応 募 先
〒192-0004 八王子市加住町1-338 加住市民センター内
加住音頭CD写真コンクール担当あて
※ 詳細は、下記の「写真コンクール(PDF)」参照
(又は 090-1661-4659 大澤まで)
尾崎町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 43 | 147 | 76 | 71 |
7 | 44 | 151 | 76 | 75 |
12 | 47 | 145 | 74 | 71 |
17 | 49 | 131 | 68 | 63 |
22 | 50 | 117 | 62 | 55 |
27 | 54 | 111 | 64 | 47 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) |
左入町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 727 | 1,958 | 1,050 | 908 |
7 | 751 | 1,704 | 889 | 815 |
12 | 795 | 1,715 | 899 | 816 |
17 | 930 | 1,811 | 954 | 857 |
22 | 1,124 | 1,984 | 1,089 | 895 |
27 | 1,140 | 1,949 | 1,067 | 882 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) | ||||
馬場谷戸町会を含む。 |
滝山一丁目町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 290 | 599 | 372 | 227 |
7 | 421 | 726 | 486 | 240 |
12 | 682 | 931 | 709 | 222 |
17 | 578 | 819 | 579 | 240 |
22 | 618 | 851 | 603 | 248 |
27 | 743 | 976 | 650 | 326 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) |
滝山二丁目町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 367 | 673 | 298 | 375 |
7 | 412 | 752 | 328 | 424 |
12 | 436 | 711 | 307 | 404 |
17 | 408 | 676 | 297 | 379 |
22 | 395 | 638 | 276 | 362 |
27 | 402 | 622 | 289 | 333 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) |
梅坪町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 95 | 281 | 144 | 137 |
7 | 119 | 284 | 142 | 142 |
12 | 148 | 306 | 142 | 164 |
17 | 169 | 329 | 158 | 171 |
22 | 153 | 301 | 149 | 152 |
27 | 167 | 305 | 145 | 160 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) |
谷野町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 1,196 | 3,493 | 1,723 | 1,770 |
7 | 512 | 1,062 | 534 | 528 |
12 | 571 | 1,100 | 548 | 552 |
17 | 585 | 1,054 | 538 | 516 |
22 | 662 | 1,240 | 640 | 600 |
27 | 786 | 1,475 | 765 | 710 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) | ||||
平成2年データには、みつい台の一部を含む。 |
丹木町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 1,623 | 2,740 | 1,526 | 1,214 |
7 | 1,863 | 3,035 | 1,600 | 1,435 |
12 | 1,854 | 2,924 | 1,534 | 1,390 |
17 | 1,816 | 2,656 | 1,428 | 1,228 |
22 | 1,965 | 2,781 | 1,449 | 1,332 |
27 | 2,111 | 2,959 | 1,547 | 1,412 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) |
加住町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 275 | 738 | 360 | 378 |
7 | 344 | 784 | 355 | 429 |
12 | 317 | 703 | 333 | 370 |
17 | 314 | 645 | 308 | 337 |
22 | 281 | 566 | 296 | 270 |
27 | 305 | 552 | 282 | 270 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) |
宮下町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 658 | 1,372 | 713 | 659 |
7 | 718 | 1,419 | 722 | 697 |
12 | 708 | 1,342 | 672 | 670 |
17 | 714 | 1,312 | 628 | 684 |
22 | 736 | 1,339 | 637 | 702 |
27 | 815 | 1,398 | 653 | 745 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) |
戸吹町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 585 | 1,535 | 775 | 760 |
7 | 612 | 1,492 | 773 | 719 |
12 | 613 | 1,436 | 731 | 705 |
17 | 605 | 1,285 | 654 | 631 |
22 | 717 | 1,480 | 756 | 724 |
27 | 776 | 1,513 | 784 | 729 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) |
高月町会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | 145 | 552 | 272 | 280 |
7 | 147 | 509 | 255 | 254 |
12 | 140 | 473 | 245 | 228 |
17 | 147 | 447 | 235 | 212 |
22 | 147 | 422 | 220 | 202 |
27 | 159 | 386 | 211 | 175 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) | ||||
滝町会を含む |
みつい台自治会 | ||||
調査年 | 世帯 | 人 口(人) | ||
(戸) | 総数 | 男 | 女 | |
平成2年 | ー | ー | ー | ー |
7 | 832 | 2,852 | 1,378 | 1,474 |
12 | 929 | 2,557 | 1,236 | 1,318 |
17 | 969 | 2,523 | 1,217 | 1,306 |
22 | 1,005 | 2,420 | 1,179 | 1,241 |
27 | 1,015 | 2,373 | 1,164 | 1,209 |
資料:八王子市住民基本台帳(各年12月末) |
月 日 | テーマ | 内 容 |
7月26日(土) | 読み聞かせ | 学習終了後、図書部会の協力を得て読み聞かせ |
8月5日(水) | 乗 馬 | 八王子乗馬クラブの協力により乗馬体験 |
8月6日(木) | 乗 馬 | 八王子乗馬クラブの協力により乗馬体験 |
8月7日(金) | 乗 馬 | 八王子乗馬クラブの協力により乗馬体験 |
8月15日(土) | ものつくり | 学習終了後、水鉄砲(真竹利用)紙鉄砲(篠竹利用) |
8月22日(土) | 草 笛 | 学習終了後、河津哲也先生の指導のもとで草笛鑑賞・実践 |
8月29日(土) | DVD鑑賞 | 「豚のいる教室」鑑賞・感想文習終了 |
月 日 | 内 容 |
7月26日(土) | 09:00~09:50 国語及び算数 |
10:00~10:50 ビデオまたはDVD鑑賞 | |
8月9日(土) | 09:00~10:50 紙飛行機(八王子紙飛行機クラブ指導) |
8月16日(土) | 09:00~10:50 伝統文化の体験(お茶) |
8月23日(土) | 《高学年 定員20名・・・保護者送迎可能者》 |
07:00~09:50 馬とのふれあい(集合:6時45分) | |
《低学年 ・(高学年希望者含む)》 | |
09:00~09:50 読み聞かせ(図書部会協力) | |
10:00~10:50 ものつくり(内容検討中) |
・取組主体の名称 | :加住地区パトロール隊 |
・取組主体の区分 | :自治会・町内会 |
・構成人数、 会合開催状況等 | :町会長14名、消防団132名、交通安全加住地区84名、青少対(育成指導員)75名、保護司・民生児童委員18名、小学校PTA17名、中学校PTA20名、体力つくり28名 |
必要に応じ会議を実施。 加住地区町会長会議毎月第二土曜日 | |
・活動地域の環境 | :大学が3校、私立中高3校、公立小中1校の学園地域であり、水田や畑が残っており、北側は山林で都立滝山自然公園があり環境の良い地域である。国道が2道あり、小中 の通学路が谷地川側道であり、人影の少ない点が心配である。交通事故についても 心配している。 |
・活動地域の環境 | :一戸建ての多い住宅地 田畑や雑木林などが多い地域 人目につきにくいところが多い地域 |
(ハード面) | |
・活動地域の環境 | :新しく移ってきた人が多い地域 その他 |
(ソフト面) | |
・近所づきあい | :とても活発である |
・通学路、通学状況 | :集団下校は行っていない。地域(町会)によってはバス通学をしている。また学校より近辺地域(町会)については徒歩通学。徒歩通学は小中学校が決めた谷地川側道になっており、人通りも少ない。学校を中心に東に4km西に4kmと細長い地域でもある。東にはJH中央道八王子IC、西には圏央道あきるのICがあり、交通の激しい地域である。 国道16号、国道411号が八王子IC~あきるのICにジョイントしている。 |
![]() |
☆コーヒー好き集まれ! ( 80KB ) |
---|
![]() |
☆フラワーアレンジメント講習会 ( 127KB ) |
---|
![]() |
☆俳句講座へのお誘い ( 2016-03-26 ・ 90KB ) |
---|
![]() |
☆切り絵教室へのお誘い ( 2016-03-26 ・ 52KB ) |
---|
![]() |
☆「医・食・農の連携」講座へのお誘い ( 2016-03-26 ・ 177KB ) |
---|