市内関係機関へのリンク
八王子市
2022.4.25 ~リバウンド警戒期間における取り組みについて~
令和4年4月25日(月)から5月22日(日)まで
20224.5 粗大ごみの申込み方法やごみ・資源物の出し方が変わりました!!
令和4年4月1日からの変更点
- 粗大ごみの収集と持込みの申込みを、ごみ総合相談センター(粗大ごみコールセンター)で一括して受付します。電話でのみ受付していた持込みの申込みを、インターネットでも受付します。https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/gomi/kateigomi/sodaigomi/p030180.html
- ごみ・資源物の出し方を一部変更しています。収集カレンダーで確認を!!https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/gomi/kateigomi/sodaigomi/p030180.html
- (収集カレンダー)https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/gomi/kateigomi/shushubi/p029891.html
20224.5 春休み子どもを守ろう!!
2022.3.25 春休み子どもを守ろう!!
2022.3.22 ~リバウンド警戒期間における取り組みについて~
令和4年3月22日(火)から4月24日(日)まで
2022.3.14 ~日頃の備えがあなたを救う~
令和4年3月12日(土)から同月31日(木)まで
2022.3.11 ~世界一の交通安全都市TOKYOを目指して~

令和4年4月6日(水)から同月15日(金)まで「春の全国交通安全運動」が展開されます。今回のスローガンとして、東京都は4つの重点項目を掲げています。
2022.3.7 新型コロナウイルス感染症(まん延防止等重点措置期間の延長)
八王子市からのお知らせ・・・
2022.3.3 WEB八王子市消費生活フェスティバルの開催

防犯情報 2022.3.2
八王子市からのお知らせ・・・
防犯情報 2022.3.1
八王子市からのお知らせ・・・
防犯情報 2022.2.17
八王子市からのお知らせ・・・
【「犯罪お悩みなんでも相談」を実施しています】
東京都では、万引きや暴力などの犯罪行為をしてしまうご本人やそのご家族等を対象とした相談窓口を設置しています。社会福祉士や精神保健福祉士が電話相談を受け付け、相談の内容に応じて、適切な支援機関や団体の紹介も行います。
≪対象≫
都内在住で、万引きや暴力などの犯罪行為をしてしまうご本人、そのご家族または関係者の方など
≪相談の実施期間≫
令和3年4月1日(木)~令和4年3月31日(木)の火曜日・木曜日
9:00~17:00(祝日を除く)
≪電話番号≫
050-3138-2009
≪問合せ先≫
東京都都民安全推進本部都民安全推進課 03-5388-2265
≪その他≫
費用は無料です。ただし、利用に伴う電話代は相談者負担です 。
≪ホームページ≫
https://www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/chian/anshinanzen/saihan-boushi/hanzai-sodan/
【特殊詐欺(オレオレ,還付金等)(1件)】
[手口]携帯電話でインターネット利用中、画面にアダルトサイト会員登録完了画面が表示されたことから、画面に表示されている電話番号に架電したところ、電話に出た者に「解約のために、支払いが必要。」「98%戻ってくる。」などと言われ、電子マネーを購入してID番号を郵送し、指定の口座へ現金を送金した。 [場所]北野台三丁目 [方法]電子マネー送金 [被害]約710万円
防犯情報 2022.2.15
八王子市からのお知らせ・・・
防犯情報(あなたの年金が狙われています!)
------------
本日2月15日(火)は年金支給日です。
市民の皆様の銀行口座に年金が振り込まれる年金支給日前後は、特に詐欺の電話が増加しますので注意してください。
詐欺の犯人は市役所職員をかたり、「保険料、医療費、年金の払い戻しがあります」「払い戻しには期限があります」「コロナなのでATMで手続きできます」「今すぐ携帯電話とキャッシュカードを持って近くのATMに向かってください」など指示をしてきます。犯人の指示通りにATMを操作すると、犯人側の口座にお金が振り込まれてしまいます。
「ATMでお金が返ってくることは、絶対にありません」
今日、詐欺の電話がかかってくるかもしれません。
不審な電話がかかってきたら、その場で対応することなく、電話を切って、家族や警察、市役所へ相談しましょう。
防犯(警察署・防犯協会)

相変わらず八王子市内でオレオレ詐欺の電話がかかってきています。最近は手口も巧妙になってきており、うっかりすると乗せられてしまいます。皆さまには、くれぐれも詐欺にかからないよう十分ご注意下さい。怪しいぞ!と思ったらまず警察へ!
協議会では、「振り込め詐欺STOP!!通信」(平成25年度からは、「特殊詐欺STOP!!通信」に名称変更しています。)を継続して発行しています。平成25年もまた新たな手口の詐欺が発生しています。
平成26年度第3号が発行されました。
またまた「町会費徴収詐欺」発生! ご注意を!!
交通(警察署・交通安全協会)
防火・防災(消防署・防火防災協会)
消防用設備の点検と報告 (2006-10-01 ・ 481KB) |
わが家の防火安心チェック (2006-10-01 ・ 567KB) |
住宅用火災警報器義務化について (2006-10-01 ・ 618KB) |
住宅用火災警報器設置のお願い (2006-09-25 ・ 188KB) |
その他の機関
「地域のくらしと個人情報」 (2007-04-26 ・ 4635KB) (東京都生活文化局広報広聴部 2007.4.26) |