地区連合会概要
名 称 南部地区町会自治会連合会
会 長 白倉 博 (台町一丁目町会 会長)
規 模 11団体 4,695世帯
構 成 万町二丁目町会、上野町一丁目町会、上野町二丁目町会、上野町三丁目町会、
台町一丁目町会、台町二丁目町会、台町三丁目町会、台町四丁目町会、
緑町東町会、緑町西町会、緑町南町会
地区の紹介
◇連合会役員、構成町会
令和7年度 南部地区町会自治会連合会の役員
会 長 白倉 博(台町一丁目町会 会長)
副 会 長 小泉 義光(台町二丁目町会 会長)
会 長 白倉 博(台町一丁目町会 会長)
副 会 長 小泉 義光(台町二丁目町会 会長)
情報連絡員 小林 義広(上野町三丁目町会 副会長)
令和7年度 構成町会自治会
南部地区町会名簿
令和7年度 構成町会自治会
南部地区町会名簿
令和7年6月吉日
町会・自治会の紹介
◇令和5年度 町会・自治会の紹介
(1)万町二丁目町会
◇世帯数 500
◇会 長 師岡 由治
令和7年度万町二丁目町会行事予定
行事内容 |
実施予定日 |
場 所 | |
1 | 町内夏祭り |
9月27日(土)宵宮祭~28日(日) |
ちびっこ公園 |
2 |
八王子祭り |
8月1日(金)~3日(日) |
市内 |
3 |
町内親子大運動会 |
10月5日(日) |
第三小学校体育館 |
4 | 町会新年会 |
1月 日( ) |
|
5 | 町内餅つき大会 |
1月 日 ( ) |
ちびっこ公園 |
6 | 町内防災防火訓練 | 3月 日( ) | ちびっこ公園 |
7 | 町内防犯パトロール |
4月~3月 |
町内全域 |
8 |
浅間神社:例大祭 七五三修祓式 越年祭/元旦祭 初午祭 |
7月31日(木)宵宮祭 8月 1日(金)本宮祭 11月 日( )~ 日(日) 12月31日(水)、 1月 1日(木) 2月 日( ) |
浅間神社 |
★町会のトピックス
万町2丁目町会では地域にお住まいの皆さまが親しみ合い、安心で安全に暮らせる町内環境を整えるため、美化運動、交通安全、防犯・防災パトロール、夏祭り、親子大運動会など、いろいろな活動や行事を行っています。しかしながら、現在、これらの行事を企画・計画し、準備をするスタッフ(理事)が不足しております。このため、令和7年度より新たに町会活動に参加して頂ける方を募っております。男女年齢は問いません、是非あなたのお力をお貸しください。お願いいたします。 町会の親和会はこの日、朝からいちょう公園でグラウンドゴルフ(写真)を行いました。無風快晴の雲一つない上天気の下で、「ホールインワンが出た」 と言って拍手喝采しては大喜び。かと思えば「残念でした」と肩を落とす場面も・・・・・。 一方、町会の会館ではカラオケや手芸などの趣味の会(写真)を催し楽しんでいます。
★令和6年度 主な行事報告
▼町内夏祭り:7月27日(土)、28日(日)
27日は午後6時から、ちびっこ公園に設置された舞台でカラオケ大会。美声をあげて次々に歌った後は、外部委託の太鼓ショー(写真)。そして盆踊り(写真)と続き、最後は抽選会で終了。2日目の28日は神輿・曳太鼓渡御(写真)。ちびっこ公園を9時すぎに出発、4ヶ所に設けられた休憩所で一休みしながら町内を周回。この日は気温が38度近くまで上昇。途中で体調不良を訴えるなど熱中症気味の人が数人。『地球沸騰化時代』到来で「来年からは9月末から10月開催とし、『秋祭り』にしよう」との声が上がっていました。
▼町内親子大運動会:10月6日(日)
親子大運動会の日は朝から小雨がぱらつき、第三小学校の校庭では無理、体育館での開催となりました。昨年同様9時に開会宣言、町会長挨拶。続いて萩生田衆議院議員ら来賓の挨拶。そして参加者全員が体育館いっぱいに広がって準備体操。その後、競技開始。時間と共に参加者が増え170~80人とか。グラウンドゴルフでホールインワン、親子仲良く玉入れ遊び、50メートル走は15メートルほどに縮めてゴール。お楽しみ釣り大会、パン食い競争(写真)などの競技が続き、大盛り上がり。最後は秋の踊り(写真)で幕。またしても子供チームが優勝。
数年ぶりの体育館開催となり熱気が響き合い、室内独特の雰囲気。この雰囲気は「広いグラウンドでは味わえない」「来年も体育館で開催すべし」との意見が大半を占める結果に。
▼町会新年会:1月19日(日)
19日は正午すぎにちびっこ公園前から2台の送迎バスに乗り込んで、新年会会場の料亭「なか安」へ向かいました。開会を前に昨年同様、参加者全員での記念写真を撮影(写真)。新年会には初宿八王子市長を始め、東村都議や渡口市議、萩生田衆議院議員らも顔を揃えてくれました。締めくくりは『ジャンケンポン・ゲーム』なるもので、勝ち残った勝者には豪華な花束が贈呈されるなど、和気あいあいと楽しいひとときを過ごさせていただきました。
▼町内餅つき大会:1月26日(日)
26日はちびっこ公園で午前10時から「餅つき大会」。例年以上の親子連れで会場は大賑わい。だが、時折吹く北風が強く、高齢者にとっては震え上がる寒さで、辛い時間ともなりました。
▼町内防災防火訓練:3月9日(日)
9日は午前9時半からちびっこ公園で町内防災防火訓練。例年通り起震車による地震体験、消火器による初期消火訓練(写真)、AEDによる救急救命訓練(写真)と続き、最後はスタンドパイプをマンホール内の消火栓に設置しての放水訓練の指導をしていただきました。防災防火訓練は町内の多数の方に継続的に参加して頂きたいのですが、なぜか今年は参加者が少なく、少々気になるところでした。
▼町内防犯パトロール:4月~3月
夜8時、防犯パトロール(写真)が出発。拍子木を打ちながら町内を周回。参加者が4人と少なかったですが、ちょくちょくあることで何ら問題はありません。暮れになると女性と子供が参加しての歳末防犯パトロール(写真)を行っています。この日は女性と子供が一人ずつしか参加せず、少々物足りなさを感じた方がいたかもしれませんね。
▼浅間神社例大祭:7月31日(水)、8月1日(木)
例大祭初日の31日は午後5時半、パラパラと小雨が降り出したと思ったら、5分もしないうちに猛烈な「ゲリラ豪雨」。慌てて神社内に逃げ込む。だが、20分ほどでやみ、ほっと胸をなぜ下ろす。こんなこともあって初日は人出が少なかったです。予定通り「湯の花神事」、「宵宮式典」と済ませ、午後7時から「あやのくるみ歌謡ショー」(写真)が始まる。最初は舞台で歌っていましたが、その後舞台を下り、集まった皆さまの前で歌い始める。だが、いつものような盛り上がりはいまひとつで、少々寂しい歌謡ショーとなってしまったのでは…。その直後、「神輿肩入れ」(写真)。元気いっぱいな担ぎての気合いで、境内の雰囲気が一変。素晴らしいひとときとなりました。
▼浅間神社越年祭・元旦祭:12月31日(火)、1月1日(水)
31日の大晦日から元日にかけて浅間神社の越年祭・元日祭。5町会の会長らによる恒例の鏡開きの後、今年1年間の安寧を祈願(写真)しました。その後、寒い中を長蛇の列と化した初詣客(写真)に引き継がれました。
(2)上野町一丁目町会
◇世帯数 280
◇会 長 三代川 洋次
当町会は、年間を通じて町内に所在する天満神社催事を中心としての行事が多くなっています。
◇令和元年度行事予定
行 事 内 容 |
実施予定日 |
場 所 | |
1 | 定期総会 | 4月10日(日) | 町会会館 |
2 |
みんなの町の清掃デー (春) |
5月29日(日) |
町内全域 |
3 |
天満神社夏季例大祭 |
7月16日(日) 7月23日(土)、24日(日) |
拝殿による神事のみ 天満神社 |
4 |
八王子まつり (下地区神輿参加) |
8月4日(日) |
八王子市甲州街道 「神輿渡御」 |
5 |
ラジオ体操 |
8月22日(月)~26日(金) |
天満神社境内 |
6 |
納涼大会 (第三地区スポーツクラブ 第三地区子供育成会、 第三小学校PTA)合同 |
8月20日(土) |
第三小学校校庭 |
7 |
みんなの町の清掃デー (秋) |
9月4日(日) |
町内全域 |
8 | 町会敬老の日(お祝い) | 9月19日(月) | 町内該当家庭 |
9 |
第三地区スポーツクラブ 大運動会 |
10月16日(日) |
第三小学校校庭 |
10 |
年末夜間パトロール |
12月 29日(木) 30日(金) |
町内全域 |
11 |
除夜の鐘 |
12月31日(土) |
念仏院鐘楼 |
12 |
元旦祭式典 |
1月1日(日) |
天満神社拝殿(三町会合同) |
13 |
節分祭(式典、豆まき) |
2月3日(金) |
天満神社拝殿(三町会合同) |
14 |
町会防災訓練 |
3月19日(日) |
天満神社境内ほか |
15 | 廃品回収 (体力つくり・ 子供育成会) | 偶数月第4日曜 | 町内 |
◆上野町一丁目町会行事の写真
【情報連絡員 下平 忠幸】
(3)上野町二丁目町会
◇世帯数 350
◇会 長 澤村 彰一
◇令和4年度行事予定
行事内容 |
実施日 |
会 場 |
|
1 | 文章 | 文章 | 文章 |
2 | 文章 | 文章 | 文章 |
3 | 文章 | 文章 | 文章 |
4 | 文章 | 文章 | 文章 |
5 | 文章 | 文章 | 文章 |
6 | 文章 | 文章 | 文章 |
【トピックス2】
*新会長の就任
10年にわたり会長を務めていただきました田邊征夫さんに代わり、今年度から伊藤文丸さんが会長に就任されました。
*新会長 伊藤文丸のご挨拶
会員の3割以上が70歳以上の高齢者となり会の運営も財政面も含めて何かと難しい問題が前途に見え隠れしていますが、役員一同 会員の皆さんのご理解とご協力を得ながら、なんとか乗り切って『安全で安心して暮らせる町づくり』を目指して行きたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
町会だより PDF(過去1年分)
(2024-04-05・284KB) |
(2024-04-05・229KB) |
(2024-04-05・174KB) |
(2024-04-05・912KB) |
(2024-04-05・713KB) |
(2024-04-05・167KB) |
令和7年度行事予定
行事内容 |
実施予定日 |
場 所 | |
1 |
令和7年度定期総会 |
4月26日(土) |
町会会館 |
2 |
春と秋の会館清掃 |
リサイクル美化推進部の皆さんと 役員 |
町会会館 |
3 | 全国交通安全週間 | 春・秋 | 第六中学校南交差点 |
4 |
公園の砂場清掃 |
6月下旬 |
上野町公園 |
5 |
天満宮祭礼 |
7月19日(土)20日(日) |
天満神社・上野町公園 |
6 |
納涼盆踊り大会 |
7月26日(土)26日(日) |
上野町公園 |
7 |
地域総合防災訓練 |
10月中旬(実施予定) |
第六中学校 |
8 |
防災訓練 |
12月上旬(実施不明) |
上野町公園 |
9 |
防犯パトロール・年末夜警 |
毎月2回(昼)と年末(夜) |
町内全域 |
公園の砂場清掃
実施予定。
天満宮祭礼
今年は7月19(土)20(日)に開催予定です。去年は天満神社の年番で地元と二手に分かれて行いました。年々 花(寄付)が少なくなってきますが、なんとか伝統のお祭りをみんなで盛り上げていければと思います。下の写真は一昨年(年番)のお祭りの様子です。
納涼盆踊り大会
今年も7月下旬に開催予定です。八王子の花火大会の人出と重なり、会場は大賑わいとなります。
写真は去年の様子です。
防災訓練
10月に第六中学校での地域総合防災訓練と、12月に地元の公園での訓練を予定しています、訓練ではAEDの取り扱いや消火器での消火訓練、倒壊物からの救出訓練や担架によるけが人の搬送訓練も行う予定です。
【情報連絡員 小林 義広】
(5)台町一丁目町会
◇世帯数 612
◇会 長 白倉 博
◇2023年(令和5年)度行事予定
行事内容 | 実施日 |
場 所 | 特徴・見どころ | |
1 |
定期総会 |
4月22日(土) |
町会会館 (以降、会館と記載する) |
本年度は地区長・組長・役員が集まり、充実した審議が出来ました。 |
2 | みんなの町の 清掃デー | 5月28日(日)と 12月3日(日) | 会館・町内 | 町内全域の清掃(含む除草)をみんなで行います。ご近所の情報交換の場としても好評です。春と秋の2回行います。 |
3 | だんごまつり (浅間神社例大祭) |
7月31日(月) 8月1日(火)は本宮祭・神事のみ |
浅間神社境内 |
本年度は年番町会として主催します。湯の花神事や奉納催し物(余興)なども色々企画していますので、みなさん遊びに来てください。 |
4 | 子供祭り |
8月27日(日) |
会館・町内を 神輿渡御 |
子供神輿が町内を巡り、子供達の元気の良い掛け声が響きます。 |
5 |
地域総合防災訓練 |
9月16日(土) |
第六中学校 |
地域ぐるみで災害時の様々な訓練を体験します。町内の防災意識を醸成していきます。 |
6 | 町内親睦球技大会 | 9月24日(日) | 浅間神社境内 雨天は会館内 | 輪投げ、グランドゴルフなど、みんなで楽しみます。 |
7 | クリスマス大会 | 12月 23日(土) | 会館 | 子供育成会と協力し、プレゼントも準備し、楽しいクリスマス会を行います。 |
8 |
年末夜警 |
12月28日(火) 12月29日(水) |
会館・町内全域 |
防火・防災を願って、町内の多くの方(大人、子供)が参加し、町内に拍子木の音が響きます。 |
9 |
健康福祉講座 または防災講習会 |
令和6年2月中旬予定 |
町会会館 |
いつまでも元気で楽しい生活が続けられるよう、学習を継続しています。 |
年間を通じて毎週火曜日・金曜日の夜、町内パトロ-ルを実施しています。また、「町会だより」は1回/月発行、町会活動のお知らせなどを行っています。
【 台町一丁目町会 コロナ禍でも実施した昨年の行事からトピックスを抜粋紹介(写真紹介)】
①町内親睦球技大会
近くの浅間神社境内で「グラウンドゴルフ大会」と「輪投げ大会」を開催、秋晴れのもと気持ちの良い汗をかきながら、みんなで楽しくプレイしました。
②クリスマス会
コロナ感染対策をしっかり行い、クリスマス会を開催しました。
子どもたちは、サンタさんとの記念撮影や素敵なクリスマスプレゼントに笑顔いっぱい、大喜びでした。
③歳末防犯パトロール
会館で「トン汁」と軽食を頂き、体を温めてから歳末パトロールに出発。町内4ルートを参加者が手分けして、2回程度廻ります。
拍子木でカーン・カーン、「マッチ一本火事の元!」と火の用心の注意喚起しながら、無事に年を越せるよう祈りながらパトロールしました。
④スマホ教室
東京都の「地域の底力発展事業助成」を活用して、スマホ教室(初心者向け)を開催しました。
スマホ実機:講習用機器を使用して基本機能について学びました。一部の方は受講後、友達とLINEが出来るようになり喜んでいました。
【情報連絡員 白倉 博】
(6)台町二丁目町会
◇世帯数 360
◇会 長 小泉 義光
【台町二丁目町会案内】
台町二丁目町会は、富士森公園・野球場・競技場・浅間神社等を台町二丁目町会内に管轄としている。

台町二丁目エリアマップ
◇令和4年度行事予定
行事内容 | 実施予定日 |
場所(会場) |
備 考 | |
1 |
町会定期総会 | 4月25日(日) |
町会会館 | 書面表決に変更実施 |
2 | みんなの町の清掃デー | 5月29日(日) |
町会区域 |
美しい八王子を作る会 |
3 |
子ども夏祭り | 7月 3日(日) |
会館前広場ほか |
子ども神輿町内巡行 |
4 |
町会納涼夏祭り | 8月21日(日) |
会館前広場 |
|
5 | 早起きラジオ体操 | 8月21日(日)~ | テニスコート駐車場 | 町会・いなほ会 |
6 | 秋の町の清掃デー | 9月 4日(日) |
二丁目町会区域 |
美しい八王子を作る会 |
7 | 町会防災訓練 | 9月25日(日) |
会館前広場 |
|
8 | 餅つき大会 | 12月18日(日) |
会館前広場 |
|
9 | 年末夜警 | 12月28日~29日 |
町会会館(本部) |
町内パトロール |
10 | 町会お花見会 | 3月26日(日) | 会館前広場 |
✦この他に、資源回収を奇数月(年6回)、町内防犯パトロールを月1~2回定期的に実施しています。
昨年度はコロナ禍の影響で、お花見・両夏祭り・ラジオ体操・餅つき大会等が中止を余儀なくされました。今年度も、子どもみこし・納涼夏祭りは中止となる模様です。
【情報連絡員 岡本 勉】
(7)台町三丁目町会
◇世帯数 550
◇会 長 長谷部 建司
◇令和7年度行事予定
行事内容 | 実施日 |
会 場 | |
1 | みんなの町の清掃デー | 5月25日(日) | 町内各所 |
2 | 夏まつり |
8月23日(土) |
見晴公園 |
3 | ラジオ体操 |
8月4日~7日間 |
見晴公園 |
4 |
防災訓練 |
10月11日(土) |
見晴公園 |
5 |
餅つき大会 |
12月7日(日) |
見晴公園 |
6 |
年末夜警 |
12月27日、28日 |
町内全域 |
町会の主な行事・報告
1.令和7年度総会
4月19日(土)、新旧の部長、理事、区長、役員一同が台町市民センターに集まり、令和7年度の総会を実施しました。午後1時半に開会。長谷部町会長の挨拶の後、担当より、令和6年度の事業報告・決算報告、令和7年度の事業計画・予算案の説明があり、全て了承されました。今年度も長谷部町会長を中心に、町会の為役員全員で努力していこうと、決意を新たにした次第です。
総会が終わった後、「町会費集金の件」で、会計より説明を受け、その後、各区で区長、理事、部長の顔合わせを行いました。
2.みんなの町の清掃デー
昨年度は5月の1回のみ実施。役員が朝8時頃より、自宅からゴミを拾いながら、集合場所の歩道橋下に集合。残念ながら道路わきに、紙くずが多く捨てられていました。
3.夏まつり
昨年は天候にも恵まれ、多くの方が会場を訪れてくれました。昨年は「カラオケ」を、多くの方に予約して頂き、当日は大いに盛り上がりました。七小生徒によるダンス「よさこいソーラン」は昨年も好評。焼きそば等の売店販売も大いに賑わいました。夏祭りの最後をしめる「盆踊り」は、いつ見てもいいですね。
5.防災訓練
当日は八王子市消防署員の方々、消防団員第二分団の方々にお世話になりました。午後1時より町会長、防犯防火部長、消防署員の方の挨拶で開始。「初期消火訓練」「起震車による揺れの体験」「けむり体験」赤十字奉仕団の方による「三角巾の作り方」等を実施。会場に多くの子供達が参加してくれました。今年度の防災訓練は、台町二丁目町会と合同で行う予定です。
8.年末夜警
昨年度は、新しくできた倉庫前のテントに理事以上の役員が集合。二班に分かれ、厳寒の中、拍子木を打ちながら「火の用心!」を町内にふれて回りました。子ども会の町内パトロールは一日目の夕方に実施。年末夜警の他、毎月10日、20日の2回、午後8時頃より、町内の防犯パトロールを防犯防火部の指示のもと実施しています。
9.町会だより
昨年度、12号の町会だよりを発行しました。
【情報連絡員:大野 義久】
(8)台町四丁目町会
◇世帯数 680
◇会 長 石坂 俊雄
◇令和7年度行事予定
行事内容 |
実施予定日 |
実施場所 | |
1 | 通常総会 |
7.5.18 |
台町四丁目会館 |
2 | みんなの町の清掃デー |
7.5.25 |
台町四丁目町内 |
3 | 夏まつり | 7.7.19 | 台町ふれあい公園 |
4 |
浅間神社、だんご祭り |
7.7.31 |
浅間神社境内 |
5 |
八王子まつり 神輿渡御 |
7.8.3 |
八王子市内 |
6 |
防災訓練 |
7.9.14 |
八王子市立第七小学校 |
7 | 市民センターまつり | 7.10.17~19 | 台町市民センター |
8 |
もちつき大会 |
7.12.14 |
八王子市立第七小学校 |
9 | 年末警戒パトロール | 7.12.27~29 | 台町四丁目町内 |
10 | 新年会 | 8.1.17 | 会場未定 |
11 |
夜間防犯パトロール |
月1回(第2金曜日) |
台町四丁目町内 |
【情報連絡員 田島 繁生】
(9)緑町東町会
◇世帯数 275
◇会 長 宍倉 孝之
◇令和3年度行事計画(案)
月 日 |
事 業 名 |
会 場 | 備 考 |
4月6~15 |
春の交通安全運動 |
町内通学路 |
|
23日 |
夜間パトロール (以降毎月第四金曜日) |
町内巡回 |
|
東町会定期総会(書面表決) |
|||
5月8日 |
東町会三役会 (以降毎月第二土曜日) |
緑町東町会会館 |
午後7時より |
15日 |
町会理事会 (以降毎月第三土曜日) |
緑町東町会会館 |
午後7時半より |
多摩少年院懇親会 |
多摩少年院 |
||
緑町三町会合同会議 |
緑町東町会会館 |
当番:緑町東町会 | |
29日 | 緑町東ふれあい祭り実行委員会 | 緑町東町会会館 | |
30日 |
みんなの町の清掃デーに協 力 |
町内全般 |
|
6月5日 | 台町市民センター住民協議会 総会 | 台町市民センター | |
町自連南部地区連合総会 | 未定 | ||
7月 | 盆踊り練習 | 緑町東町会会館 | |
緑町東ふれあい祭り | 緑町東町会会館周辺 | ||
8月 | 小比企稲荷神社舞台作り | 小比企稲荷神社 | |
9月3日 | 小比企稲荷神社祭礼 | 小比企稲荷神社 | |
緑町三町会連合運動会打合せ | 緑町南町会会館 | 当番:緑町東町会 | |
ソーメン流し大会 | 緑町東町会会館 | ||
第六中学校地域 総合防災訓練 | 第六中学校 | ||
21~30 | 秋の交通安全運動 | 町内通学路 | |
10月 | 緑町三町会連合大運動会 | 多摩少年院グラウンド | 当番:緑町東町会 |
17日 | 第三地区スポーツクラブ 運動会 | 第三小学校校庭 | 雨天時:体育館 |
台町市民センターまつりに参加 | 台町市民センター | ||
12月 | 東町会会館大掃除 | 緑町東町会会館 | 会館運営委員会 |
年末夜警 | 町内巡回 | ||
2月 | 餅つき大会 | 緑町東町会会館 | |
3月 | 次年度新常任理事・理事の選出 | ||
その他 | 交通安全運動 (声掛け・見守り活動) | 町内通学路 | 毎朝通学時間帯 |
町会広場取得に伴う打合せ | 緑町東町会会館 | ||
※防犯組織等:別途 |
◆新型コロナウイルスの感染拡大防止により、予定が変更になる場合がありますのでご了承ください。
◆町会の特徴・PRしたいこと
マンションや商店街もなく、世帯数も少ないため、静かなこじんまりとした町会です。そのため、まとまり易い町会とも言え、「みんな仲良し!顔なじみ」そんな町づくりを考えています。
マンションや商店街もなく、世帯数も少ないため、静かなこじんまりとした町会です。そのため、まとまり易い町会とも言え、「みんな仲良し!顔なじみ」そんな町づくりを考えています。
【情報連絡員 宍倉 孝之】
(10)緑町西町会
◇ 世帯数 440
◇会 長 岡本 行雄
◇令和7年度行事計画
行 事 |
実施(予定)日 |
会 場 |
主な内容 | |
1 | 定例年次総会 |
4月13日(日) |
町会会館 |
活動報告、会計監査・報告、 新年度の事業計画などを審議。 |
2 | みんなの町の清掃デー | 5月25日(日) | 各戸 ⇒ 赤根橋 | 自宅から赤根橋までのゴミ拾い |
3 | 納涼夏まつり |
7月19日(土) (予定) |
みどり児童遊園 |
盆踊り、和太鼓演奏などのほか、焼きそばや子供用おもちゃの販売なども。 |
4 | 長寿を祝う催し | 9月15日(月・祝) (敬老の日) | 70歳以上の皆さまにお祝いの粗品を進呈。 | |
5 | グラウンドゴルフ・輪投げ大会 |
(未定) |
みどり児童遊園 |
全年代が参加できる町内レクレーション行事。 |
6 | 新年顔合わせ会 |
令和8年 1月12日(月・祝) |
みどり児童遊園 |
お焚き上げで新年を祝い、賀詞交換と交流を深める新年恒例の行事。 |
7 | 自主防災訓練 |
令和8年2月下旬 (予定) |
みどり児童遊園 |
防災意識を高めるため、様々な屋外訓練を企画。 |
8 | 防犯・環境パトロール |
毎月2回(年末は夜2回追加) |
町内全域 |
夜の防犯パトロールと昼の環境パトロールを実施。 |
◇主な行事の概要
◎みんなの町の清掃デー ◆5月25日(日) (町内全域各戸 ⇒ 赤根橋まで)
市主催の恒例行事。参加者は朝8時に各自宅をスタートし、自宅周辺から赤根橋までの沿道のゴミ拾いを行います。子供たちを含む多くの皆さんにご参加いただいております。
◎納涼夏まつり ◆7月19日(土) (みどり児童遊園)
盆踊りに加え、和太鼓の演奏やヒップホップダンス、大道芸などを楽しみます。また、焼きそば・フランクフルト、子供用おもちゃの販売のほか、お子さんには無料でお菓子の配布も行っています。
◎長寿を祝う品のお届け ◆9 月15日(月・祝)
町会にご登録いただいている70歳を超える皆さま全員に対し、直接お祝いの粗品をお届けしています。
◎グラウンドゴルフ・輪投げ大会 ◆期日未定 (みどり児童遊園)
グラウンドゴルフと輪投げをセットにした秋のレクリェーションで、毎年100名近くの幅広い年齢層の皆さんが参加しています。
◎新年顔合わせ会 ◆令和7年1月12日(月・祝 ) (みどり児童遊園)
どんど焼きで新年をお祝いし、賀詞交換と交流を深める恒例行事です。毎年300名以上の参加をいただいています。また、小学生以下のお子様にはお菓子も用意しており、景品が当たる抽選会もあります。
◎自主防災訓練 ◆令和7年2月下旬 (みどり児童遊園)
消防署のご協力の下、屋外での実践的な訓練を実施して、防災意識の向上を図っています。
◎防犯・環境パトロール ◆毎月2回
木曜日午後8時からの防犯パトロールと、日曜日午後1時からの環境パトロールを毎月各1回実施し、町内の防犯と美化に努めています。年末には更に2回、特別防犯パトロールを実施しています。
【情報連絡員 高橋 二雄】
(11)緑町南町会
◇世帯数 570
◇会 長 杉山 耕太郎
◇令和2年度行事予定
行事内容 | 実施日 | 実施場所 | |
1 | 南町会演芸大会 |
6月 中止 |
南町会会館 |
2 | 納涼盆踊り大会 |
7月 中止 |
緑町公園広場 |
3 |
緑町三町会大運動会 |
10月予定 |
多摩少年院グラウンド |
4 | 町会親睦旅行 |
11月予定 |
未定 |
5 | どんど焼き、餅つき大会 |
令和3年1月 |
緑町公園広場 |
6 | 防災訓練 |
令和3年3月第3土曜日 |
|
役員会、理事会 |
第二、第三土曜日 |
会館 |
【昨年度の町会行事から紹介】
本町会の名所・旧跡として、馬頭観音・花子地蔵・旧鎌倉街道(約150mぐらい)があります。また、町会の行事が多いこと、協力団体である緑寿会のクラブ活動が活発であることをPRします。
緑町南町会は、新春の行事、恒例の「どんど焼き」と「餅つき大会」を実施しました。無病息災の祈願と合わせて、古来より伝わる正月伝統行事の情緒を、子ども達に味わわせるために実施しました。
会場は緑町公園、天候にも恵まれ、来賓には地元三小の校長先生初め、国会、都、市の各議員、隣接町会の皆さんを交えて盛大に行われました。
【情報連絡員 金井 末吉】
みんなの広場
◇ みんなの広場
全国都市緑化はちおうじフェア
平成29年 9月13日(水)
◇9月12日、花と緑の野外コンテストの審査結果が発表され、全35作品の中から、金、銀、銅の各賞が決定しました。金賞の7作品を掲載しましたので、ご覧下さい。
- 詳しくは、町自連ホームページのトップページを開き「全国都市緑化はちおうじフェアHP」を開いて下さい。
ホームページの中に、コンテストの審査結果を見ることが出来ます。
◇9月16日開幕
- 台風18号が心配されましたが、午前中は小雨がちょっとパラついただけで無事開幕を迎える事が出来ました。
- 午前9時15分ごろ、航空自衛隊のブルーインパルスが八王子の上空に予定通り到着。開幕式を行う野球場が解放され、ほとんど満員になった内、外野で人々は空を見上げ、素晴らしい飛行を堪能。
16日は曇り空、青空をバックにしたブルーインパルスの飛行を見られなかったのが残念でした。
- ブルーインパルスが上空に来た時、八王子市長、来賓の方によるテープカット、オープニングセレモニーが行われました。
- 花が植えられた陸上競技場には多くの人が訪れ、花を鑑賞していました。
これから10月15日までこの事業が開催されますが、訪れた方が事故のないよう秋のひと時を楽しんでくれるといいですね。
9月21日(木)
- 9月20日、秋篠宮殿下、紀子様が富士森においでになり、体育館で挨拶された後、だんだん広場の西側に植樹をされました。植えられたのは八重桜の新種「はるか」です。
- 冨士森公園の陸上競技場から野球場へ通じる通路で、カランコロン、と優しい音色が聞こえてきます。気持ちがとても落ち着く音色です。
ここにあるのは、電気でモーターを動かして音を奏でるものです。
- 野球場のスコアボードに、絵を描いた布がかけられました。
- だんだん広場近くのテントに体験コーナーがあります。もう一つの体験コーナーです。松ぼっくりを使い飾り物を創る体験ですが、多くの子供が一生懸命ボンドを使い制作していました。
- 13日の夕方、素晴らしい夕焼けが見られました。
浅間神社 だんご祭り
だんご祭り
平成30年7月31日(火)、浅間神社・宵宮祭が午後6時から開始。
先ずは、「湯の花の神事」。神主さんにお祓いをして頂いた後、湯の花を飲んで今年の無病息災を祈りました。
6時半より、社殿内に於いて式典。神主さんの祝詞奏上の後、各町会の方々が玉串を捧げる玉串奉奠。
境内では8時頃より「よさこいソーラン」が始まり、その後、神輿部が中心となってかついだ神輿が境内をねり歩きました。
天候に恵まれ、無事終了しましたが、祭りに訪れる子どもが少なかったのは気になるところです。
別名「だんご祭り」と言われるこの例大祭、今年の浅間神社の見守りは台町一丁目町会です。
(みんなの広場作成:大野義久)
令和2年度・浅間神社
浅間神社例大祭
台町にある浅間神社は、万町二丁目・台町一~四丁目の5町会が一年交代で見守りをしています。
昨年度は台町三丁目町会が年番町会になりました。新型コロナの影響で、7月の例大祭(だんご祭り)は中止に。宵宮祭、湯の花神事、神輿渡御が残念ながら実施できませんでした。
8月1日、浅間神社宮司による神事のみが本殿にて行われました。参加者は、富田筆頭宮総代、各町会責任宮総代・町会長。午前10時に社殿に集まり、厳かに挙行されました。
浅間神社・壁の張替え
浅間神社の拝殿は、昭和28年に大正殿(大正天皇のご大葬の時、多摩御陵に造られた式典用の建物)を移築し、建て直したものです。外壁が相当傷んできたため、9月に外壁を新しくする工事を業者に依頼し、その工事が無事終わりました。
この工事で、拝殿の内部がゴミ、ほこりで汚れたので、10月4日、台町三丁目町会の役員の皆さんが(応援してくれた方もいます)佐藤町会長と一緒に、拝殿内外 の清掃を行いました。
お知らせの看板
お知らせの看板
浅間神社「拝殿」の左側に10月29日、「お知らせ」の看板が立てられました。
浅間神社では、毎年暮れから正月にかけ、納札所を設置しています。この納札所に地域の皆様が収めた「お神札」「お守り」「破魔矢」等を、台町一丁目町会・子供会主催の「どんど焼き」の時に燃やしていました。
しかし、令和3年に行う予定だった「どんど焼き」が中止となり、そのため、浅間神社に納札所の設置を取りやめることになりました。そのお知らせです。
七五三
七五三を祝う
11月14日(土)、15日(日)、浅間神社で七五三を祝う行事が行われました。
台町三丁目町会の役員、町会の方が早朝より準備をし、八幡八雲神社の神主さん共々お祓いを受けに来る子供さんを待っていました。
コロナがなかなか収束しない中、どのくらいのお子さんが来るのか少々心配していましたが、両日とも天候に恵まれ、14日は4人、15日は11人のお子さんが見えました。
拝殿内でお祓いを受ける時は神妙な顔つき。お祓いが終わった後、可愛い手を紙に押した手形を記念にもらい、笑顔を見せながら拝殿をあとにしました。
心身ともに健康で、そして、大きな目標をもってこれからの人生を歩んでいってほしい、と願っています。
みんなの広場作成:大野 義久(台町三丁目町会)