地区連合会概要
名 称 南部地区町会自治会連合会
会 長 師岡 由治 (万町二丁目町会 会長)
規 模 12団体 4,855世帯
構 成 万町二丁目町会、上野町一丁目町会、上野町二丁目町会、上野町三丁目町会、
台町一丁目町会、台町二丁目町会、台町三丁目町会、台町四丁目町会、
緑町東町会、緑町西町会、緑町南町会、ローズハイツ八王子管理組合
地区の紹介
◇連合会役員、構成町会
令和4年度 南部地区町会自治会連合会の役員
会 長 師岡 由治(万町二丁目町会 会長)
副 会 長 長津 勝之(台町一丁目町会 会長)
情報委員 小林 義広(上野町三丁目町会 副会長)
令和4年度 構成町会自治会
南部地区町会名簿
会 長 師岡 由治(万町二丁目町会 会長)
副 会 長 長津 勝之(台町一丁目町会 会長)
情報委員 小林 義広(上野町三丁目町会 副会長)
令和4年度 構成町会自治会
南部地区町会名簿
令和4年6月15日
番号 |
町会名 |
世帯数 |
町会長・理事長名 |
情報連絡委員 |
1 |
500 |
師岡 由治 |
岩崎 雄 | |
2 |
280 |
三代川 洋次 |
||
3 | 370 | 中村 徹 | ||
4 |
435 |
田邊 征夫 |
小林 義広 | |
5 |
630 |
長津 勝之 |
白倉 博 | |
6 |
375 |
中森 賢一 |
岡本 勉 | |
7 |
550 |
長谷部 建司 |
大野 義久 | |
8 |
680 |
石坂 俊雄 |
田島 繁生 | |
9 |
275 |
永井 五月雄 |
永井 五月雄 | |
10 |
440 |
加藤 秀一 |
加藤 秀一 | |
11 |
530 |
杉山 耕太郎 |
金井 末吉 | |
12 |
160 |
伊藤 寛晃 |
平島 孝子 |
地区の行事
◇令和4年度 南部地区町会自治会連合会行事計画
行事内容 | 実施日・実施予定日 | 場 所 | |
1 | 令和4年度定期総会 |
令和4年6月12日(日) |
台町市民センター |
2 | 新年総会 |
令和5年1月 |
未定 |
町会・自治会の紹介
◇令和4年度 町会・自治会の紹介
(1)万町二丁目町会
◇世帯数 500世帯
◇会 長 師岡 由治
令和4年度万町二丁目町会行事予定
行事内容 | 実施予定日 | 場 所 | |
1 | 町内夏祭り |
7月23日(土)、24日(日) 浅間神社年番のため中止 |
ちびっこ公園 |
2 | 浅間神社行事 |
例礼:7月31日(日)宵宮祭(中止) 8月 1日(月)本宮祭(神事のみ) 七五三修祓式:11月予定 越年祭/元旦祭:12月31日(土) 1月 1日(日) 初午祭:2月11日(土) |
浅間神社 |
3 | 八王子祭り |
8月5日(金)、6日(土)、7日(日) |
市内 |
4 | 町内親子大運動会 |
10月2日(日) |
第三小学校校庭 |
5 | 町会新年会 |
1月15日 (日) |
|
6 | 町内餅つき大会 | 1月22日(日) | ちびっこ公園 |
7 | 町内防災訓練 |
3月12日 (日) |
ちびっこ公園 |
8 |
町内防犯パトロール |
4月~3月 |
町内全域 |
町会のトピックス
今年度は浅間神社の年番となりますので町内の夏祭りは中止とします。
昨年は7月24日と10月3日の2回、第三小学校の校庭でグラウンドゴルフを開催しました(写真)。新型コロナウイルスの影響で行事が次々と中止となる中、感染防止対策に注意を払いながら午後6時開始。20数人が参加しました。後半は夜間照明を灯し、存分に楽しんでいただきました。
一方、万町二丁目親和会は輪投げやグラウンドゴルフなどのスポーツをはじめ、書道や手芸などの趣味の会(写真)を催して楽しんでいます。
令和3年度町会の主な行事報告
◆夏祭り:7月24日(土)、25日(日) 中止
◆町内親子大運動会:10月3日(日) 中止
◆町会新年会:1月16日(日) 中止
◆餅つき大会:1月23日(日) 中止
◆防災防火訓練:3月13日(日) 中止
◆防犯パトロール:年間を通じ夜間パトロールを実施しています。暮には女性理事も参加して歳末パトロール(写真)も行っています。ただ、新型コロナウイルスの影響でまん延防止等重点措置が発令されるなど、相変わらず不規則な状態が続いています。(了) 情報委員:岩崎 雄
昨年度の写真です
(2)上野町一丁目町会
◇世帯数 280
◇会 長 三代川 洋次
当町会は、年間を通じて町内に所在する天満神社催事を中心としての行事が多くなっています。
◇令和元年度行事予定
行 事 内 容 |
実施予定日 |
場 所 | |
1 | 定期総会 | 4月10日(日) | 町会会館 |
2 |
みんなの町の清掃デー (春) |
5月29日(日) |
町内全域 |
3 |
天満神社夏季例大祭 |
7月16日(日) 7月23日(土)、24日(日) |
拝殿による神事のみ 天満神社 |
4 |
八王子まつり (下地区神輿参加) |
8月4日(日) |
八王子市甲州街道 「神輿渡御」 |
5 |
ラジオ体操 |
8月22日(月)~26日(金) |
天満神社境内 |
6 |
納涼大会 (第三地区スポーツクラブ 第三地区子供育成会、 第三小学校PTA)合同 |
8月20日(土) |
第三小学校校庭 |
7 |
みんなの町の清掃デー (秋) |
9月4日(日) |
町内全域 |
8 | 町会敬老の日(お祝い) | 9月19日(月) | 町内該当家庭 |
9 |
第三地区スポーツクラブ 大運動会 |
10月16日(日) |
第三小学校校庭 |
10 |
年末夜間パトロール |
12月 29日(木) 30日(金) |
町内全域 |
11 |
除夜の鐘 |
12月31日(土) |
念仏院鐘楼 |
12 |
元旦祭式典 |
1月1日(日) |
天満神社拝殿(三町会合同) |
13 |
節分祭(式典、豆まき) |
2月3日(金) |
天満神社拝殿(三町会合同) |
14 |
町会防災訓練 |
3月19日(日) |
天満神社境内ほか |
15 | 廃品回収 (体力つくり・ 子供育成会) | 偶数月第4日曜 | 町内 |
◆上野町一丁目町会行事の写真
【情報連絡委員 青木 俊憲】
(3)上野町二丁目町会
◇世帯数 370
◇会 長 中村 徹
◇令和4年度行事予定
行事内容 | 実施日 | 会 場 |
|
1 | 文章 | 文章 | 文章 |
2 | 文章 | 文章 | 文章 |
3 | 文章 | 文章 | 文章 |
4 | 文章 | 文章 | 文章 |
5 | 文章 | 文章 | 文章 |
6 | 文章 | 文章 | 文章 |
上野町三丁目町会
【トピックス1】
*会館にAED(自動体外式除細動器)の設置
「町会だより№32」 でもお知らせしましたが、会館の玄関横に「AED」を設置しました。この「AED」は市の医療政策課により設置を希望する町会や自治体に無料で設置してくれる制度を利用したものです。緊急の際はぜひご利用ください。なお「AED」 の操作訓練は町会の秋に行う防災訓練でも毎回実施していますので、次回の防災訓練には奮って参加されますようお願いいたします。
また「AED」 の操作訓練だけでもすぐ教わりたい方がおりましたら、消防署に相談してみますので下記までお電話ください。
防犯防災部 小林義広 携帯 080-6808-1683
-
【トピックス2】
*子供育成会「クリスマス会」
昨年の12月に子供育成会で行った「クリスマス会」についてご報告します。
当日は会館のテレビモニターを使って、上野町にちなんだ動画で間違い探しなどのクイズに挑戦して正解者がたくさんお菓子をつかみ取りしたり、毎年恒例のビンゴゲームをしてプレゼントをもらって楽しいクリスマス会になりました。
【トピックス3】
*「町会だより 」 №32
令和5年度行事予定
行事内容 |
実施予定日 |
場 所 | |
1 |
令和5年度定期総会 |
4月下旬 |
町会会館 |
2 |
春と秋の会館清掃 |
リサイクル美化推進部の皆さんと 役員 |
町会会館 |
3 | 全国交通安全週間 | 春・秋 | 第六中学校南交差点 |
4 |
公園の砂場清掃 |
6月下旬 |
上野町公園 |
5 |
天満宮祭礼 |
7月22日(土)23日(日) |
天満神社 |
6 |
納涼盆踊り大会 |
7月下旬 |
上野町公園 |
7 | 「敬老の日 」のお祝い | 9月18日前後 (8月31日現在で 満70歳以上の方) | 町内全域 |
8 |
地域総合防災訓練 |
10月中旬(実施不明) |
第六中学校 |
9 |
防災訓練 |
12月上旬(実施不明) |
上野町公園 |
10 |
防犯パトロール・年末夜警 |
毎月2回(昼)と年末(夜) |
町内全域 |
令和5年度定期総会
今年度は新型コロナも終息方向となりましたので、町会会館にて4月29日(土)に開催し、賛成多数で可決しました。
公園の砂場清掃
今年度は衛生部の皆さんで、上野町公園の砂場の清掃を行います。砂をふるいにかけて小石やペットのフンなどを取り除き、犬や猫の嫌いな臭いの竹酢液を薄めて散布し、犬や猫を遠ざけて、小さいお子さんが衛生的に遊べる環境を作ります。
天満宮祭礼
7月は天満宮の祭礼です。今年は新型コロナも終息方向のため天満宮での祭礼も3年ぶりの再開の予定です。数年前にお揃いの半纏をつくり、宵宮は大人が神輿をかつぎます。本祭りは昼間に子供たちが子供神輿をかついで町内をねり歩きます。
納涼盆踊り大会
今年は新型コロナが終息方向のためお祭り同様、3年ぶりに再開する予定です。例年は祭礼の翌週に上野町公園で行います。八王子の花火大会の人出と重なり大賑わいです。舞台のまわりを野沢太鼓の会の皆さんが囲んで、にぎやかに盛大に行われます。
防災訓練
10月に第六中学校での地域総合防災訓練と、12月に地元の公園での訓練を予定しています、訓練ではAEDの取り扱いや消火器での消火訓練、倒壊物からの救出訓練や担架によるけが人の搬送訓練も行う予定です。
【情報連絡員 小林 義広】
(5)台町一丁目町会
◇世帯数 630
◇会 長 長津 勝之
◇2021年(令和3年)度行事予定
行事内容 | 実施日 | 場 所 | 特徴・見どころ | |
1 |
定期総会 |
4月25日(日) |
町会会館 (以降、会館と記載する) |
本年度も新型コロナの感染リスク回避のため、書面表決方式で実施。4/25に表決確認会を開催した。 |
2 | みんなの町の清掃デー | 5月30日(日)は緊急事態宣言発令で中止。 12月5日(日) | 会館・町内 | 会館内及び周囲の片づけ・清掃、町内全域の清掃をみんなで行います。春と秋の2回行います。 |
3 | 納涼盆踊り |
新型コロナ感染拡大の影響で中止決定。 (7月17日計画) |
会館内と会館前の通り |
町会行事のメインイベント、賑やかにみんなで盆踊り、よさこいソーラン、大抽選会で盛り上がります。 |
4 | 子供祭り |
9月4日(土) |
会館・町内を 神輿渡御 |
子供神輿が町内を巡り、子供達の元気の良い掛け声が響きます。 |
5 |
地域総合防災訓練 |
未定 |
第六中学校 |
地域ぐるみで災害時の様々な訓練を体験します。起震車、安否確認など。 |
6 | 町内親睦球技大会 | 10月17日(日) | 浅間神社境(雨天、会館内) | 輪投げ、グランドゴルフなど、みんなで楽しみます。 |
7 | 年末夜警 | 12月 28日(火) ~29日(水) | 会館・町内全域 | 防火・防災を願って、町内の多くの方(大人、子供)が参加し、町内に拍子木の音が響きます。 |
8 |
どんど焼き |
令和4年1月未定 |
浅間神社境内 |
勇壮に組み上げた青竹、正月飾りを燃やし、繭玉を焼いて食べ、一年の無業息災を祈ります。 |
9 |
健康福祉講座 |
令和4年2月8日(土) 新型コロナ感染の状況によっては中止。 |
会館 |
いつまでも元気で楽しい生活が続けられるよう、学習を継続しています。 |
年間を通じて毎週火曜日・金曜日の夜、町内パトロ-ルを実施しています。また、「町会だより」は1回/月発行、町会活動のお知らせや報告を行い、町内の情報共有化を図っています。
◇台町一丁目町会 昨年の行事からトピックスを抜粋紹介(写真紹介)
昨年は新型コロナ感染リスク回避の観点から、多くの町会行事が中止・休止となりました。今年も同様に計画通りの行事開催が難しい状況です。とても残念です。
ここでは、新型コロナ禍でも頑張って行った、昨年の町会行事を紹介します。
①町会会館のリニューアル工事
一昨年の台風19号の影響で館内に水漏れ発生、水漏れ修繕&防災強化として外装工事実施。
また、新型コロナ対策としてアルコール消毒や体温測定器も常設、安心・安全に活用できる環境も整備しました。
②町内親睦球技大会
毎年、近くの浅間神社境内でグラウンドゴルフや輪投げを行い、気持ち良い汗をかいています。
③交通安全活動
昨年秋の全国交通安全運動に参加しました。
④歳末防犯パトロール
毎年楽しみにしていた「トン汁懇親会」は取り止め,静かに年末夜警を行いました。
⑤昨年中止になった主な行事
【情報連絡委員 白倉 博】
(6)台町二丁目町会
◇世帯数 360
◇会 長 中森 賢一
【台町二丁目町会案内】
台町二丁目町会は、富士森公園・野球場・競技場・浅間神社等を台町二丁目町会内に管轄としている。

台町二丁目エリアマップ
◇令和4年度行事予定
行事内容 | 実施予定日 |
場所(会場) |
備 考 | |
1 |
町会定期総会 | 4月25日(日) |
町会会館 | 書面表決に変更実施 |
2 | みんなの町の清掃デー | 5月29日(日) |
町会区域 |
美しい八王子を作る会 |
3 |
子ども夏祭り | 7月 3日(日) |
会館前広場ほか |
子ども神輿町内巡行 |
4 |
町会納涼夏祭り | 8月21日(日) |
会館前広場 |
|
5 | 早起きラジオ体操 | 8月21日(日)~ | テニスコート駐車場 | 町会・いなほ会 |
6 | 秋の町の清掃デー | 9月 4日(日) |
二丁目町会区域 |
美しい八王子を作る会 |
7 | 町会防災訓練 | 9月25日(日) |
会館前広場 |
|
8 | 餅つき大会 | 12月18日(日) |
会館前広場 |
|
9 | 年末夜警 | 12月28日~29日 |
町会会館(本部) |
町内パトロール |
10 | 町会お花見会 | 3月26日(日) | 会館前広場 |
✦この他に、資源回収を奇数月(年6回)、町内防犯パトロールを月1~2回定期的に実施しています。
昨年度はコロナ禍の影響で、お花見・両夏祭り・ラジオ体操・餅つき大会等が中止を余儀なくされました。今年度も、子どもみこし・納涼夏祭りは中止となる模様です。
【情報連絡委員 岡本 勉】
(7)台町三丁目町会
◇世帯数 550
◇会 長 長谷部 建司
◇令和5年度行事予定
行事内容 | 実施日 |
会 場 | |
1 | みんなの町の清掃デー | 5月28日(日) | 町内各所 |
2 | 夏まつり |
8月19日(土) |
|
3 | ラジオ体操 |
8月21日~7日間 |
見晴公園 |
4 | ミニスポーツ大会 |
中止 |
|
5 | 防災訓練 |
11月11日(土) |
見晴公園 |
6 | 餅つき大会 |
12月3日(日) |
見晴公園 |
7 | 年末夜警 |
12月27日、28日 |
町内全域 |
町会の主な行事・報告
1.令和5年度総会
4月8日(土)、新旧の部長、理事、区長、役員一同が台町市民センターに集まり、令和5年度の総会を実施しました。午後1時半に開会。担当より、令和4年度の事業報告・決算報告、令和5年度の事業計画・予算案の説明があり、全て了承されました。
尚、今年度は役員改選の年。今年度も長谷部町会長を中心に、町会のため役員全員で努力していこうと、決意を新たにしました。総会が終わった後、「町会費集金の件」で、担当より説明を受け、その後、各区で区長、理事、部長の顔合わせを行いました。
2.町会の倉庫を設置
昨年度12月下旬に、本町会の倉庫が見晴公園に設置されました。工事は約1ヶ月をかけて行われましたが、今年2月、理事以上の役員が見晴公園に集まり、この新しい倉庫に、行事で使用するテーブル、椅子、餅つき用のきね、臼、石油ストーブ等を運び込みました。大切に使っていきたいと思っています。
4.夏まつり
コロナの影響で久しくできませんでしたが、今年は久しぶりに実施の予定。「太鼓演奏」「ノー・プランによるバンド演奏」「盆踊り」は行うことにしていますが、「七小・第五中の生徒達によるダンス」を学校側と交渉することにしています。

ノー・プランによる演奏

盆踊り

見晴公園でのラジオ体操
5.ラジオ体操
見晴公園で行っているラジオ体操、昨年度は久しぶりに実施。
朝のすがすがしい空気を胸いっぱいに吸いながら、体を動かすのは気持ちのいいものです。今年度も予定していますが、子供会、シニア会、町会の皆様に声かけして、健康で元気な体作りをしていきます。
6.防災訓練
昨年度は、11月13日に理事以上の役員15名が立川防災館を訪れ、研修をしてきました。館内には防災に関するコーナーが多数設けられていますが、三つのコーナーで研修を行いました。「防災ミニシアター」で、熊本地震のビデオを見学。「救出救助コーナー」では、捜索から救助までの行動を体験。そして、地震や火災等の疑似体験するコーナー。常日頃から災害に備え、災害への準備を怠りなく心がけたいものです。
7.餅つき大会
コロナのためしばらく出来ませんでしたが、今年度は久しぶりに復活。この餅つき大会は、毎回大勢の方が参加し、つきたての餅を会場で食べてもらっています。
コロナのためしばらく出来ませんでしたが、今年度は久しぶりに復活。この餅つき大会は、毎回大勢の方が参加し、つきたての餅を会場で食べてもらっています。
9.年末夜警
昨年度は、新しくできた倉庫に理事以上の役員が集合。二班に分かれ、「火の用心!」を町内にふれて回りました。厳寒の中、拍子木を打ちながら、町内に異常がないか目をこらしながら回りましたが、子ども会の町内パトロールは昨年度も中止に。年末夜警の他、毎月10日、20日の2回、午後8時頃より、町内の防犯パトロールを防犯防火部の指示のもと実施しています。
10.町会だより
昨年度、103号~115号の町会だよりを発行しました。今年度も多くの情報を町会の皆様に届けようと思っています。
【情報連絡員 大野 義久】
(8)台町四丁目町会
◇世帯数 680
◇会 長 石坂 俊雄
◇令和4年度行事予定
行事行事内容 |
実施予定日 |
実施場所 | |
1 | 通常総会 |
4.5.22 (書面表決による) |
台町四丁目会館 |
2 | みんなの町の清掃デー |
4.5.29 4.9.4 |
台町四丁目町会内 |
3 | 夏祭り | 4.7.16(中止) | 台町ふれあい公園 |
4 |
浅間神社、だんご祭り |
4.7.31 |
浅間神社境内 |
5 |
八王子まつり |
4.8.5~7 | 八王子市内 |
6 |
防災訓練 |
4.9.11 |
八王子市立第七小学校 |
7 |
町会員慰労研修会 |
4.11.13 |
行き先未定 |
8 | 市民センターまつり | 4.10.21~23 | 台町市民センター |
9 |
子供会、もちつき大会 |
4.12.4 |
八王子市立第七小学校 |
10 | 夜間防犯パトロール | 月2回(第2・第4金曜日) (6月より月1回で再開) | 台町4丁目町内 |
11 | 年末警戒パトロール | 4.12.27~29 | 台町四丁目町内 |
12 |
新年会 |
5.1.21 |
会場未定 |
例年、夏祭り、子供会・育成会によるもちつき大会、防犯パトロール、
防災訓練に重点を置き行っている。
今年も昨年同様に、新型コロナウイルスの関係から、自粛を余儀なくされている。
今年も昨年同様に、新型コロナウイルスの関係から、自粛を余儀なくされている。
台町四丁目町会 ・掲示板数 10基
・回覧物部数 80部
写真は、2019年、毎年7月に実施している町会夏祭り。毎年9月に行われている防災訓練、そして、12月に実施している歳末特別警戒パトロールと、みんなの町の清掃デーです。
【情報連絡委員 田島 繁生】
(9)緑町東町会
◇世帯数 275
◇会 長 永井 五月雄
◇令和3年度行事計画(案)
月 日 |
事 業 名 |
会 場 | 備 考 |
4月6~15 |
春の交通安全運動 |
町内通学路 |
|
23日 |
夜間パトロール (以降毎月第四金曜日) |
町内巡回 |
|
東町会定期総会(書面表決) |
|||
5月8日 |
東町会三役会 (以降毎月第二土曜日) |
緑町東町会会館 |
午後7時より |
15日 |
町会理事会 (以降毎月第三土曜日) |
緑町東町会会館 |
午後7時半より |
多摩少年院懇親会 |
多摩少年院 |
||
緑町三町会合同会議 |
緑町東町会会館 |
当番:緑町東町会 | |
29日 | 緑町東ふれあい祭り実行委員会 | 緑町東町会会館 | |
30日 |
みんなの町の清掃デーに協 力 |
町内全般 |
|
6月5日 | 台町市民センター住民協議会 総会 | 台町市民センター | |
町自連南部地区連合総会 | 未定 | ||
7月 | 盆踊り練習 | 緑町東町会会館 | |
緑町東ふれあい祭り | 緑町東町会会館周辺 | ||
8月 | 小比企稲荷神社舞台作り | 小比企稲荷神社 | |
9月3日 | 小比企稲荷神社祭礼 | 小比企稲荷神社 | |
緑町三町会連合運動会打合せ | 緑町南町会会館 | 当番:緑町東町会 | |
ソーメン流し大会 | 緑町東町会会館 | ||
第六中学校地域 総合防災訓練 | 第六中学校 | ||
21~30 | 秋の交通安全運動 | 町内通学路 | |
10月 | 緑町三町会連合大運動会 | 多摩少年院グラウンド | 当番:緑町東町会 |
17日 | 第三地区スポーツクラブ 運動会 | 第三小学校校庭 | 雨天時:体育館 |
台町市民センターまつりに参加 | 台町市民センター | ||
12月 | 東町会会館大掃除 | 緑町東町会会館 | 会館運営委員会 |
年末夜警 | 町内巡回 | ||
2月 | 餅つき大会 | 緑町東町会会館 | |
3月 | 次年度新常任理事・理事の選出 | ||
その他 | 交通安全運動 (声掛け・見守り活動) | 町内通学路 | 毎朝通学時間帯 |
町会広場取得に伴う打合せ | 緑町東町会会館 | ||
※防犯組織等:別途 |
◆新型コロナウイルスの感染拡大防止により、予定が変更になる場合がありますのでご了承ください。
◆町会の特徴・PRしたいこと
マンションや商店街もなく、世帯数も少ないため、静かなこじんまりとした町会です。そのため、まとまり易い町会とも言え、「みんな仲良し!顔なじみ」そんな町づくりを考えています。
マンションや商店街もなく、世帯数も少ないため、静かなこじんまりとした町会です。そのため、まとまり易い町会とも言え、「みんな仲良し!顔なじみ」そんな町づくりを考えています。
【情報連絡委員 永井 五月雄】
(10)緑町西町会
京王線山田駅の北側、都道506号線の東西に位置する緑町西町会では、各種行事(納涼夏まつり、運動会、秋レク、新年顔合わせ会、等)や自主防災訓練でのふれあいを大切にし、行事を通して会員の相互理解を深めることによって、コミュニティ意識の高揚・活性化をはかり、地域力の構築・向上に備えた活動を進めています。
◇世帯数 440
◇会 長 加藤 秀一
◇令和4年度行事計画
行事予定 | 実施(予定)日 | 会場 | 特徴・見どころ | |
1 | みんなの町の 清掃デー |
5月29日(日) (参加を自粛) |
町内全域 |
朝8時にスタートし、赤根橋までごみ拾いをしました。 3年ぶりでした。 |
2 | 納涼夏まつり |
7月23日(土) (今年度も中止) |
みどり児童遊園 |
太鼓、ヒップホップダンス、よさこいソーラン、盆踊りとともに、出店内容も盛り沢山ですが、今年も中止です。 |
3 | 秋の町の清掃デー | 9月4日(日) | 初めて秋に参加の予定です。 | |
4 | 長寿を祝う催し |
9月19日(月) (敬老の日) |
町内全域 |
70歳以上の長寿の皆様に今年もお祝いの品をお届けします。 |
5 | 緑町三町 連合大運動会 |
10月(予定) |
多摩少年院 グラウンド |
緑町の東・西・南の三町会が合同で企画し楽しむ運動会です。 |
6 | グラウンドゴルフ ・輪投げ大会 |
11月5日(土) (予定) |
みどり児童遊園 |
全員参加型の町内レクです。秋の一日を楽しみます。 |
7 | 新年顔合わせ会(どんど焼き・餅つき・焼き芋) |
令和5年 1月9日(月) (成人の日) |
みどり児童遊園 |
どんど焼き・餅つき・焼き芋大会で交流を深める全員参加型の企画です。抽選会もあります。 |
8 | 自主防災訓練 |
令和5年2月/3月 |
みどり児童遊園 |
令和3年度のリモートでの研修に続き、令和4年度は久々に屋外での訓練を企画中です。 |
9 | 防犯・環境 パトロール |
毎月あわせて2回、歳末にも2日間 |
町内全域 |
防犯パトロール(夜)と環境パトロール(昼)を毎月1回ずつ実施し、町内の防犯・美化を進めます。 |
(注)新型コロナウイルスの感染状況によっては各行事の中止・延期/変更のことがあります。
◇主な行事の概要
◎みんなの町の清掃デー ◆5月29日(日) (町内全域⇒赤根橋まで)
◎納涼夏まつり ◆7月23日(土) (みどり児童遊園)
残念ながら、令和4年度も中止となりました。
盆踊りに加えヒップホップダンスやよさこいソーランを楽しみ、和太鼓に触れる体験も企画しています。会場では、焼き鳥、焼きそば、フランクフルト、等々の夜店とともに、子ども向けの出店も予定しています。また、お子さんには無料でお菓子を配布しています。来年こそは実施できるように願い、皆様のお越しをお待ちしております。
◎秋の町の清掃デー ◆9月4日(日) (町内全域 ⟹ 赤根橋まで)
昨年度は中止になりましたが、春のみんなの町の清掃デーに続く行事です。今年度から初の参加予定です。
◎長寿を祝うお届け ◆9月19日(月・祝) (緑町西町会会館)
◎緑町三町連合大運動会 ◆10月 (多摩少年院グラウンド)
残念ながら、令和元年度は台風19号(令和元年東日本台風)で、その後もコロナ禍で中止になりましたが、40年ほど前に東・西・南に分かれた緑町の3つの町会が合同で企画し親睦を深める運動会です。多摩少年院の運動会の設備やグラウンドをお借りして実施します。
10月16日(第三日曜日)には、第三地区スポーツクラブ主催の恒例の運動会も控えています。
◎グラウンドゴルフ・輪投げ大会 ◆11月5日(土)(予定) (みどり児童遊園)
グラウンドゴルフと輪投げをセットにした秋のレクリェーションです。毎年100名近くの幅広い年齢の皆さんが参加されており、恒例行事として定着してきましたが、コロナ禍で暫く中断していました。今年は開催できるように願っています。
◎新年顔合わせ会 ◆令和5年1月9日(月・祝 ) (みどり児童遊園)
全町民で交流を深める行事です。どんど焼き・餅つき・焼き芋・等で交流を深めていただきます。毎年300名以上の参加をいただき、繭玉やマシュマロ、餅・けんちん汁も好評で瞬く間に売り切れます。小学生以下のお子様にはお菓子も用意され、豪華景品が当たる抽選会もあります。企画から準備・本番まで、多くの皆さまのご協力をいただくことになりまが、今年度こそは開催できることを願っています。
◎自主防災訓練 ◆令和5年2月または3月(みどり児童遊園)
その時々の状況に応じて、緑町西町会会館での室内研修や、みどり児童遊園(屋外)での実践的訓練を企画しています。緑町西町会の地理的・地形的特徴や住民・世帯構成を反映するとともに、防災意識の高揚・自主防災組織の強化を図っていきます。今年度は、東京防災セミナー(Jコース:地域防災コンサルティング)を企画し、セミナー講師に事前に町内を視察いただいた結果が反映された講話をリモートで受講しました。今年度は屋外での訓練を企画しています。
◎防犯・環境パトロール ◆あわせて2回/月(24~25回/年)
毎月1回ずつ、木曜日午後8時からの防犯パトロールと、日曜日午後1時からの環境パトロールを、4人1組で実施し、町内の防犯と美化を進めていきます。歳末には2日間、防火防犯パトロールを実施します。
【情報連絡委員 加藤 秀一】
(11)緑町南町会
◇世帯数 570
◇会 長 杉山 耕太郎
◇令和2年度行事予定
行事内容 | 実施日 | 実施場所 | |
1 | 南町会演芸大会 |
6月 中止 |
南町会会館 |
2 | 納涼盆踊り大会 |
7月 中止 |
緑町公園広場 |
3 |
緑町三町会大運動会 |
10月予定 |
多摩少年院グラウンド |
4 | 町会親睦旅行 |
11月予定 |
未定 |
5 | どんど焼き、餅つき大会 |
令和3年1月 |
緑町公園広場 |
6 | 防災訓練 |
令和3年3月第3土曜日 |
|
役員会、理事会 |
第二、第三土曜日 |
会館 |
【昨年度の町会行事から紹介】
本町会の名所・旧跡として、馬頭観音・花子地蔵・旧鎌倉街道(約150mぐらい)があります。また、町会の行事が多いこと、協力団体である緑寿会のクラブ活動が活発であることをPRします。
緑町南町会は、新春の行事、恒例の「どんど焼き」と「餅つき大会」を実施しました。無病息災の祈願と合わせて、古来より伝わる正月伝統行事の情緒を、子ども達に味わわせるために実施しました。
会場は緑町公園、天候にも恵まれ、来賓には地元三小の校長先生初め、国会、都、市の各議員、隣接町会の皆さんを交えて盛大に行われました。
【情報連絡委員 金井 末吉】
(11)ローズハイツ八王子管理組合
◇世帯数 160
◇令和4年度 理事長 牛尾 二郎
ローズハイツ八王子は、八王子学園正門近くの160世帯が入居している中央線沿線のマンションです。みのわ公園を見下ろすA棟と、踏切に近い商業施設を含むB棟の二棟で形成されており、マンション名にちなんで、敷地内に何種ものバラや四季の花を植え、住民有志が手入れをしています。
当マンションでは、管理組合をはじめ、自主防災会・ペット委員会・ホームページ編集委員会・園芸クラブ・ローズクラブ等、各組織が主催する様々な行事・イベントを行っています。
令和4年度ローズハイツ行事予定
行事内容 |
実施予定日 |
場所・媒体等 |
|
1 |
2022年度管理組合通常総会 |
6月26日(日) |
集会室 |
2 |
お食事会(ローズクラブ主催) |
今年は未定 状況を見て判断 |
集会室 |
3 |
防火・防災・防犯点検ツアー (自主防災会主催) |
7月予定 |
マンション構内巡回 |
4 | 夏祭り(ローズクラブ主催) | 今年は未定 状況を見て判断 | みのわ公園 |
5 | ラジオ体操 (ローズクラブ主催) | 8月上旬・ 8月下旬予定 | みのわ公園 |
6 | 防犯パトロール (自主防災会・ローズクラブ共済 | 夏期 8月毎週土曜日 冬季 12月下旬~1月 上旬毎週土曜日 | マンション館内 及び周辺の巡回 |
7 | みのわ公園清掃活動 (美の輪会主催) | 毎月1回程度 | みのわ公園 |
8 | 防火防災訓練 (管理組合・自主防災会共済) | 9月予定 | マンション全館 及びみのわ公園 |
9 | 季節の花の植替え (園芸クラブ主催) | 7月・11月 | マンション前花壇 |
10 | 災害時用資器材・備品等の点検 (自主防災会主催) | 適宜 | 防災備品保管場所 |
11 | クリスマス会 (ローズクラブ・園芸クラブ共催 | 12月予定 | 集会室及び各棟 エントランス |
12 | ホームページ利用促進活動 (ホームページ編集委員会主催) | 1月予定 | 全戸チラシ配布 |
13 | 管理組合定例理事会 | 毎月1回定期開催 | 集会室 |
主な行事の概要
昨年は新型コロナウイルスの影響で、例年行っている住民間コミュニティ行事の多くが中止となりましたが、今年は今後のワクチン接種の効果を期待し、感染状況が落ち着くのを見定めたうえで、住民の安全を最優先に考えながら出来る範囲での活動を行っていく予定です。
管理組合通常総会
毎年6月最終日曜日頃に開催される管理組合の定期総会。
マンション管理組合という性質上、近隣町会よりも期末月が1ヶ月遅く、総会の開催時期も遅くなりますが、毎年、この通常総会後に新年度の理事長と広報担当(情報委員)などが決定します。
今年もコロナ禍での開催になりますが、役員以外の会場出席者を最小限に抑えるために、書面による決議方法を推奨したうえで年間計画を決定します。
防犯パトロール(夏季・冬季)
ローズハイツ八王子管理組合が組織する自主防災会による、マンション内全館とみのわ公園、その周囲の道路を見回る防犯パトロールを年2回実施しています。ローズクラブとの協働実施活動として例年は8月の毎週土曜日と12月下旬から1月上旬に跨いでの毎週土曜日に行っており、火災予防や犯罪抑止活動に努めています。
みのわ公園清掃活動
八王子市のアドプト制度に参加している住民有志の団体【美の輪会】により、ローズハイツ八王子A棟に隣接するみのわ公園の清掃活動を行っています。
月1回程度実施している、公園のゴミや落ち葉拾い、砂地の整備、時季により行う花の手入れ等、近隣住民の憩いの場の環境維持活動として、定期的に実施しています。
防火防災訓練
毎秋、自主防災会が企画し、マンション全住民を対象として実施している防災訓練。
令和3年度は、残念ながら中止となりましたが、例年は、みのわ公園への避難集合訓練・AED操作講習・初期消火訓練・起震車体験・煙中での避難体験・はしご車での避難訓練など、緊急・災害時でなければ経験できないような訓練も、いざという時のために体験してもらい、ひとり1人の防災意識を高めるための活動をしています。
マンションホームページ利用促進活動
ローズハイツ八王子住民の文化的活動などを含めた、住民間のコミュニケーションの場を提供し、情報共有を促進する場を目的にホームページ編集委員会を設置して、マンション独自のホームページを運営しています。
マンション内の行事や各種イベント、管理組合からのお知らせやゴミの出し方など、マンション生活に欠かせない生活情報なども適宜更新して、全住民が暮らしやすい環境を後押ししています。
管理組合定例理事会
管理組合の定例理事会を月1回開催し、住戸所有者と全住民のための住みやすいマンションを目指して様々な協議・検討を行っています。理事会は、マンションの心臓部的な役割として、マンション内の事は勿論、近隣社会との協調を図り、地域住環境の維持向上にも関わって行けるよう、全理事が英知を結集し、マンション運営業務に取り組んでいます。
ローズハイツ八王子管理組合は、一般的な管理組合としてのマンション運営業務だけに留まらず、マンション独自の広報紙-理事会だよりの発行や、地域自治体から届いた掲示物の掲示や回覧など、一町会としての役割も果たしています。
【情報連絡委員 中舘 克己】
みんなの広場
◇ みんなの広場
全国都市緑化はちおうじフェア
平成29年 9月13日(水)
◇9月12日、花と緑の野外コンテストの審査結果が発表され、全35作品の中から、金、銀、銅の各賞が決定しました。金賞の7作品を掲載しましたので、ご覧下さい。
- 詳しくは、町自連ホームページのトップページを開き「全国都市緑化はちおうじフェアHP」を開いて下さい。
ホームページの中に、コンテストの審査結果を見ることが出来ます。
◇9月16日開幕
- 台風18号が心配されましたが、午前中は小雨がちょっとパラついただけで無事開幕を迎える事が出来ました。
- 午前9時15分ごろ、航空自衛隊のブルーインパルスが八王子の上空に予定通り到着。開幕式を行う野球場が解放され、ほとんど満員になった内、外野で人々は空を見上げ、素晴らしい飛行を堪能。
16日は曇り空、青空をバックにしたブルーインパルスの飛行を見られなかったのが残念でした。
- ブルーインパルスが上空に来た時、八王子市長、来賓の方によるテープカット、オープニングセレモニーが行われました。
- 花が植えられた陸上競技場には多くの人が訪れ、花を鑑賞していました。
これから10月15日までこの事業が開催されますが、訪れた方が事故のないよう秋のひと時を楽しんでくれるといいですね。
9月21日(木)
- 9月20日、秋篠宮殿下、紀子様が富士森においでになり、体育館で挨拶された後、だんだん広場の西側に植樹をされました。植えられたのは八重桜の新種「はるか」です。
- 冨士森公園の陸上競技場から野球場へ通じる通路で、カランコロン、と優しい音色が聞こえてきます。気持ちがとても落ち着く音色です。
ここにあるのは、電気でモーターを動かして音を奏でるものです。
- 野球場のスコアボードに、絵を描いた布がかけられました。
- だんだん広場近くのテントに体験コーナーがあります。もう一つの体験コーナーです。松ぼっくりを使い飾り物を創る体験ですが、多くの子供が一生懸命ボンドを使い制作していました。
- 13日の夕方、素晴らしい夕焼けが見られました。
浅間神社 だんご祭り
だんご祭り
平成30年7月31日(火)、浅間神社・宵宮祭が午後6時から開始。
先ずは、「湯の花の神事」。神主さんにお祓いをして頂いた後、湯の花を飲んで今年の無病息災を祈りました。
6時半より、社殿内に於いて式典。神主さんの祝詞奏上の後、各町会の方々が玉串を捧げる玉串奉奠。
境内では8時頃より「よさこいソーラン」が始まり、その後、神輿部が中心となってかついだ神輿が境内をねり歩きました。
天候に恵まれ、無事終了しましたが、祭りに訪れる子どもが少なかったのは気になるところです。
別名「だんご祭り」と言われるこの例大祭、今年の浅間神社の見守りは台町一丁目町会です。
(みんなの広場作成:大野義久)
令和2年度・浅間神社
浅間神社例大祭
台町にある浅間神社は、万町二丁目・台町一~四丁目の5町会が一年交代で見守りをしています。
昨年度は台町三丁目町会が年番町会になりました。新型コロナの影響で、7月の例大祭(だんご祭り)は中止に。宵宮祭、湯の花神事、神輿渡御が残念ながら実施できませんでした。
8月1日、浅間神社宮司による神事のみが本殿にて行われました。参加者は、富田筆頭宮総代、各町会責任宮総代・町会長。午前10時に社殿に集まり、厳かに挙行されました。
浅間神社・壁の張替え
浅間神社の拝殿は、昭和28年に大正殿(大正天皇のご大葬の時、多摩御陵に造られた式典用の建物)を移築し、建て直したものです。外壁が相当傷んできたため、9月に外壁を新しくする工事を業者に依頼し、その工事が無事終わりました。
この工事で、拝殿の内部がゴミ、ほこりで汚れたので、10月4日、台町三丁目町会の役員の皆さんが(応援してくれた方もいます)佐藤町会長と一緒に、拝殿内外 の清掃を行いました。
お知らせの看板
お知らせの看板
浅間神社「拝殿」の左側に10月29日、「お知らせ」の看板が立てられました。
浅間神社では、毎年暮れから正月にかけ、納札所を設置しています。この納札所に地域の皆様が収めた「お神札」「お守り」「破魔矢」等を、台町一丁目町会・子供会主催の「どんど焼き」の時に燃やしていました。
しかし、令和3年に行う予定だった「どんど焼き」が中止となり、そのため、浅間神社に納札所の設置を取りやめることになりました。そのお知らせです。
七五三
七五三を祝う
11月14日(土)、15日(日)、浅間神社で七五三を祝う行事が行われました。
台町三丁目町会の役員、町会の方が早朝より準備をし、八幡八雲神社の神主さん共々お祓いを受けに来る子供さんを待っていました。
コロナがなかなか収束しない中、どのくらいのお子さんが来るのか少々心配していましたが、両日とも天候に恵まれ、14日は4人、15日は11人のお子さんが見えました。
拝殿内でお祓いを受ける時は神妙な顔つき。お祓いが終わった後、可愛い手を紙に押した手形を記念にもらい、笑顔を見せながら拝殿をあとにしました。
心身ともに健康で、そして、大きな目標をもってこれからの人生を歩んでいってほしい、と願っています。
みんなの広場作成:大野 義久(台町三丁目町会)