第23回 町自連定期総会 開催します
5月25日(日)八王子エルシィで、「第23回定期総会」を開催します。
定期総会には、第1号議案「令和6年度事業報告」、第2号議案「令和6年度決算報告」、第3号議案「令和6年度監査報告」、第4号議案「八王子市町会自治会連合会会則の改正」、第5号議案「役員の選出」、第6号議案「令和7年度事業計画(案)」及び第7号議案「令和7年度予算(案)」の各議案を上程するほか、5項目に及ぶ「報告事項」に関し、御審議をいただきます。
第23回定期総会の資料は次に掲載しております。
☟ ここをクリックしてください
令和7年 町自連クールビズ対応について
令和7年度 町自連 クールビズ対応
令和7年4月 気象庁は、向こう3か月の気温が、平年よりかなり高く、猛暑となる見通しであること、
あわせて、梅雨入り、梅雨明けが早い見込みであると公表しました。
八王子市町会自治会連合会は、この公表を受け、省エネと地球温暖化対策の一環として、次の期間
クールビズに取り組みます。
この間、職員は軽装で執務を行いますので、ご理解をいただきますよう、お知らせいたします。
【クールビズ対応期間】 令和7年4月28日(月)~同年10月31日(金)
令和6年度 町自連研修会 ~もしもに備えてできること~ 開催しました

12月13日(金)学園都市センター「イベントホール」にて、「救急『もしも』に備えてできること」をテーマに町自連研修会を開催しました。
研修会では、陵北病院田中院長、同じく日高危機管理室長、さらに八王子消防署員の方々を講師にお招きし、人が倒れたときの119番通報の実演、高齢者の救急搬送の現状、「救急安心シート」の重要性、日常に潜む危険等わかりやすく講演をいただきました。参加した皆様からも「改めて日頃から考えて行動することを強く感じた」との声をいただき、これからも身近な課題をテーマに、役立つ情報提供に心がけてまいります。
年末年始を控え、今まで以上に「ケガ」や健康に留意され よい年の瀬をお迎えください
救急安心シート (八王子市HPより)☟ ここをクリックしてお使いください



令和6年度 役員研修会

11月27日(水)16名の役員が、飯能市で初の民間鳥獣解体処理施設として開設した「鹿・イノシシ解体施設MUSICA(ムジカ)」を視察しました。
本市と同様に鳥獣被害に悩む飯能市では、害獣の追払いや捕獲のほか、捕獲個体の利活用にも取り組んでおり、NPO法人「crew-L(クルーエル)」が地域の住民の協力を得ながらジビエの供給に努めることで、害獣焼却処分費の削減に効果を上げていました。
当日は、飯能市鳥獣被害対策室長並びにNPO法人クルーエルの代表の方から、獣害対策の課題や捕獲個体の利活用の苦労等丁寧にご説明いただきました。課題を整理しながら本市の獣害対策の一助にしたいと思います。
飯能市鳥獣被害対策室並びにNPO法人クルーエルの皆様には研修会にご協力いただきましてありがとうございました。
※ジビエ=食肉用に捕獲された野生鳥獣の肉



東京都つながり創生財団、東京都、八王子市、町自連が共催して、2月15日(土)午後1時から イーアス高尾コミュニティホールにて、町会・自治会をもっと楽しく盛り上げたいと思う皆さんが集まるイベント「つながり広場」を開催します。当日は、座ってできる健康体操、「上大和田町会」「高尾紅葉台自治会」による取り組み事例の発表、地域貢献に関心の高い団体との交流等を行います。詳しくは、下の「八王子市つながり広場 ご案内」をご覧ください。
「八王子市つながり広場 ご案内」
≪会場定員≫ 60名程度(先着順)
※後日、録画視聴もできます
≪参加費≫ 無料
≪申し込み期限≫ 2月10日(月)
≪お申込み ・お問合せ先≫
公式WEBサイトの申込フォーム、電話、メール、FAXにて
つながり広場事務局へ
電話03-5447-7757(平日9時~17時)
FAX03-5447-5864
E-MAIL:info.tsunagarihiroba@gmail.com
申込フォーム https://forms.gle/zEWxsdA7HZVdr3Pp8
2024.11.20 町自連研修会のご案内 ≪救急・医療≫
12月13日(金)午後1時から 八王子駅北口 オクトーレ12階 八王子市学園都市センター イベントホールにて、「救急・医療」をテーマに、陵北病院 田中裕之院長、八王子消防署三部機動救急担当の方をお招きし、「もしも」に備えて重要なことなどに関したお話をいただきます。ご来場いただいた方には、医療・救急に関するグッズを用意しております。「救急」の現場で。私たちの「命」を守る先生方から、何が重要なのかなど、貴重な講話をいただく予定です。研修会へのお申込みは往復はがきにて「八王子町会自治会連合会事務局」まで。応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。なお、お申込みいただきました方の情報は、この研修会の応募に関してのみに使用し、それ以外での使用はありません。詳しくは、下の「町自連研修会 ご案内」をご覧ください。
≪定員≫ 13時の部、15時の部 各回250名
≪参加費≫ 無料
≪申し込み期限≫ 12月6日(金)消印有効
≪お問合せ先・お申込み先≫ 八王子市町会自治会連合会事務局
八王子市散田町2-37-1 教育センター内 電話 042-673-4680(平日8:30~17:00)
2024全国自治会連合会 福井県福井大会に出席しました
11月13日(水)令和6年度の全国自治会連合会・定期大会が福井県福井市で開催されました。主催都市・福井市のほか、北海道から沖縄県までの30の都道府県から約1000名を超える方々が参加。東京都町会連合会からも大勢の会員が出席し、「すべての地縁団体の代表者とともに住民自治の更なる発展と未来に誇れる地域社会の創造」を目指した「良好な地縁団体の維持」「行政との協働による防災、防犯、交通安全活動の積極的な取り組み」「郷土の輝かしい歴史と伝統の伝承」など7項目にわたる大会宣言が採択されました。あわせて、大会の式典では、96名の方が全自連表彰を13名の方が叙勲を受章されました。当日は、福井市日の出地区自治会連合会の加入促進に向けた取り組み事例として、就学前児童を対象とした「発災訓練」が紹介されたほか、地元世界遺産認定を目指した「一乗谷朝倉氏遺跡」の説明では、郷土愛溢れる熱心な取り組みに、参加者は歴史の深さなどを感じた時間を共有しました。
令和6年度 町会自治会等会長・役員研修会(名称変更)
2024.6.29 町会自治会等会長・役員研修会を開催しました
この研修会は、今年度から名称を変更し、全ての町会長等役員を対象に、6月29日(土)八王子エルシィで開催しました。当日は、説明者を含め 95名の方に出席いただき、町会の円滑な運営促進、組織の活性化と役員の負担軽減を目的に、町自連担当副会長、八王子市協働推進課の担当者から、「八王子市町会・自治会運営ハンドブック2024」に基づき説明いたしました。
その後昨年に引き続き、東京都つながり創生財団、八王子市と連携した取り組みである「まちの腕利き掲示板」事業について担当者からの説明と「相談会」を行いました。この「相談会」では、事前に「個別相談」の申し込みがありました8団体から、町会・自治会の運営などの悩みなど、予定時間を超えるほど真剣に相談いただき、その悩みの深さから、行政側とともに解決方法などを一緒に考える機会となりました。
【問い合わせ先】 八王子市町会自治会連合会事務局 電話042-673-4680
町会自治会運営ハンドブック2024 ☜ここをクリックしてください
能登半島地震 災害義援金を寄付しました
1月17日(水) 町自連は、本年1月1日に発災した「能登半島地震」により被災された方へ、八王子市を通じ「日本赤十字社」へ「義援金」を寄付いたしました。この地震により犠牲になられました方のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を願ってやみません。
地区連合会に加入する町会 ホームページを開設しました!!
24.3.14 本郷町町会 ホームページを開設
令和4年〈2022年)11月16日 西部第三地区連合会に加入する「本郷町町会」がホームページを開設しました。
地域の情報などを広くPRしてまいります。ぜひ、ご覧ください。
本郷町町会HP ☜ クリックしてください
23.12.7 楢原町東部町会 ホームページを開設
令和5年〈2023年)9月16日 川口地区連合会に加盟する「楢原町東部町会」はホームページを開設しました。
地域の情報などを広くPRしてまいります。ぜひ、ご覧ください。
クリックしてください ☞ 楢原町東部町会ホームページ
◇町会等地区連合会交流事業助成金交付規程
町会等地区連合会交流事業助成金交付規程 (58KB) 町会等地区連合会交流事業 書式・記入見本 ☝ ここをクリックしてください |
◇助成金申請(予定届)
申請(予定届) (41KB) |
◇「令和元年度(2019年度)町会・自治会加入促進キャンペーン」
町会自治会・ポスター 町会掲示板 (461KB) |
町会自治会・のぼり旗 (453KB) |
町会自治会・チラシ配布 (355KB) |
公共施設等・横断幕 (461KB) |
いちょう祭り・特設ブース (629KB) |
いちょう祭り・オリンピック展示コーナー (547KB) |
いちょう祭り・町会運営関所 (530KB) |
個人情報保護制度の取り扱いについて 令和元.6
個人情報の取り扱いですが、平成29年5月30日の改正個人情報保護法全面施行に伴い、5,000以下の事業者も法の適用を受けることになり、町会自治会も例外ではなくなりました。
町自連では、これまで、平成27年7月に町会における個人情報保護方針(案)の配付、平成29年7月には運営ハンドブック(増補版・個人情報の取扱い)の配付を行い、町会自治会における個人情報の取り扱いを支援してまいりました。
町自連では、これまで、平成27年7月に町会における個人情報保護方針(案)の配付、平成29年7月には運営ハンドブック(増補版・個人情報の取扱い)の配付を行い、町会自治会における個人情報の取り扱いを支援してまいりました。
また、平成30年7月の都町連関連の東京都地域活動検討会において、個人情報が検討課題となり、東京都において保護制度をまとめた冊子が配付されたのを受けて、7月東京都よりその冊子及び会員名簿を作るときの注意事項を入手し、加盟町会自治会に配付を行っております。
各町会自治会におかれましては、保護法に沿った個人情報の取り扱いをお願いします。
※運営ハンドブック(増補版・個人情報の取扱い)は、同ハンドブック(改訂版)に内容を組み込んであります。
《個人情報保護委員会の相談窓口》
個人情報保護法相談ダイヤル 03-6457-9849
受付時間
土日祝日及び年末年始を除く 9:30~17:30
《東京都・個人情報相談窓口》
生活文化局広報広聴部情報公開課 03-5388-3160
受付時間
土日祝日及び年末年始を除く 9:00~17:00
町会・自治会加入促進ハンドブック(改訂版)を発行! H29.12
町自連では、町会・自治会への加入促進活動に役立てていただくため、「町会・自治会加入促進ハンドブック(改訂版)」」を作成しました。
平成25年3月に町会・自治会での加入促進に向けた取り組みとして、当初版の「町会・自治会加入促進ハンドブック」を作成・配付しましたが、役員交代時の引き継ぎの不徹底等による追加配付要望、また、在庫そのものの不足により、要望に応えられなかったため、組織部会で検討を行い、平成29年度の「東京都地域の底力発展事業助成」を活用して作成し、「保存版」として、全町会・自治会へ配付するものであります。
加入促進ハンドブックは、A5版サイズの冊子で、組織拡大や強化に役立てていただくとともに、役員交代時には後任の役員に必ず引き継いでください。町自連のロゴマークが決定 H28.1
町自連では、町自連の活動を広く市民へ周知するとともに、町会等への加入促進等に活用するため、独自のロゴマークを作成することになりました。
作成にあたっては、八王子地域にある大学コンソーシアム八王子に加盟する大学等との連携により、「学園都市八王子」ならではの特色ある取り組みとして、5月から実施しました。
11月末までに、市内の東京造形大学及び東京純心大学の3名の方から8点の応募があり、1月の町自連常任理事会での選考の結果、その中から東京造形大学の三浦優大さんの下記の作品が決定されました。
今後、ロゴマークは、名刺、専用封筒、広報紙、ホームページなどの広報媒体として、広く活用していきます。
また、平成28年度には東京都の予算を活用して、のぼり旗やピンバッチ等の作成が計画されています。
作成にあたっては、八王子地域にある大学コンソーシアム八王子に加盟する大学等との連携により、「学園都市八王子」ならではの特色ある取り組みとして、5月から実施しました。
11月末までに、市内の東京造形大学及び東京純心大学の3名の方から8点の応募があり、1月の町自連常任理事会での選考の結果、その中から東京造形大学の三浦優大さんの下記の作品が決定されました。
今後、ロゴマークは、名刺、専用封筒、広報紙、ホームページなどの広報媒体として、広く活用していきます。
また、平成28年度には東京都の予算を活用して、のぼり旗やピンバッチ等の作成が計画されています。

【作成者】三浦 優大さん 東京造形大学3年
【制作コンセプト】
【制作コンセプト】
町自連の「町」の文字をベースにデザインしました。
イチョウの葉は八王子の市の木を意図しており、四方に散らばってゆく様子から市民の声や情報を発信し、また人々の輪が広がってゆくようなイメージを表現しています。
【町自連選考結果】
町自連の「町」の文字デザイン、市の木の意図、イチョウの葉の切り込みの情報発信を採用